地震による強い揺れを事前に知らせる緊急地震速報を受信した想定を避難訓練に盛り込むことにより、児童自らが適切な対応行動を取り、その場に応じた避難ができるよう訓練内容の充実を図ります。
また、緊急地震速報を学習するための事前指導・訓練後の事後指導を行うことにより、児童・教職員の防災意識を高めます。
熊谷地方気象台では、埼玉県教育委員会と連携した「気象等に関する安全知識の普及啓発」の一つの取組として、緊急地震速報を利用した学校での避難訓練を推進しています。
本ページでは、避難訓練を実施するために必要な情報を掲載し、教育機関を支援します。
地震による強い揺れを事前に知らせる緊急地震速報を受信した想定を避難訓練に盛り込むことにより、児童自らが適切な対応行動を取り、その場に応じた避難ができるよう訓練内容の充実を図ります。
また、緊急地震速報を学習するための事前指導・訓練後の事後指導を行うことにより、児童・教職員の防災意識を高めます。
・校内放送でチャイム音を流す→自ら退避行動(机の下にもぐる等)→状況確認・避難指示(教員)→避難行動
◎ポイント・・・避難訓練前の事前指導を実施すると効果的です。退避行動以降は、これまで学校で実施してきた避難訓練と同じです。(※職員の動きを見直すことも重要です。)
○ 新しい訓練とは(研修資料)・・・(230KB)
《参考》訓練の必要性について、より詳しく書かれた資料があります。
・教育情報誌「埼玉教育」平成25年度3号(埼玉県立総合教育センター)
・地域安全学会論文集No.21・・・(890KB)
○ 避難訓練を実施するまでの流れ・展開例・・・(40KB)
○ 緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット・・・ダウンロードして利用可
○ 緊急地震速報受信時対応行動訓練用音源・・・全国の学校へ配布
○ 緊急地震速報のチャイム音(日本放送協会)・・・視聴のみ可能
○ 緊急地震速報の報知音・音源の提供(緊急地震速報利用者協議会)・・・視聴及び音源の購入
○ 緊急地震速報訓練用音源(CD)
NHK著作のチャイム音や室内が揺れている効果音が収録された、緊急地震速報を利用した学校での避難訓練で使用するためのものです。
貸与を希望される学校は、埼玉県内は下記問い合わせ先、それ以外の都道府県は各都道府県の気象台までお問い合せ下さい。 (数量に限りがありますので、希望される日に貸与できない場合があります。)
○ 実践訓練プログラム・・・(330KB)
○ ショート訓練の実施(推奨)・・・(250KB)
○ 緊急地震速報訓練用・事後学習プログラム(指導案・ワークシート)・・・(340KB)
指導プログラムは、「事前学習」、「実践訓練」、「事後指導」の3ステップの構成になっています。
事前学習では、緊急地震速報を聞いた時の正しい行動をワークシートを利用して学び、実践訓練により、緊急地震速報による対応・避難行動を身につけ、訓練後の事後学習において、緊急地震速報を聞いた時の自らの行動を振り返ります。
子どもたちの主体的な行動を育成していくためには、本指導プログラムを活用した避難訓練と指導の積み重ねが効果的です。
緊急地震速報による対応・避難訓練 『単元構成』
1-1 事前学習 指導案(45分)・・・1時限を使って指導をする場合
1-2 事前学習 指導案(20分)・・・ ショート訓練などと組み合わせる場合
1-3 事前学習 指導案(45分、20分)用ワークシート
2-1 実践訓練プログラム(30分)・・・ 対応・避難行動の全過程を行う場合
2-2 実践訓練プログラム(5分) ・・・ 対応行動のみの場合(ショート訓練)
2-3 実践訓練プログラム(抜き打ち) ・・・ 対応行動のみの場合(抜き打ち)
3-1 事後学習 指導案(20分)
3-2 事後学習 指導案(20分)用ワークシート
〇 緊急地震速報訓練用指導プログラム・ダウンロード(一式・ZIP式・780KB)
圧縮ファイル(ZIP形式)になっていますので、解凍後ご利用下さい。
解凍後は、Word及びPowerPoint形式となりますので、それぞれのソフトをご利用ください。
作成協力 兵庫県立大環境人間学部大学院環境人間学研究科 木村玲欧 准教授
資料監修 群馬大学教育学部 益田裕充 教授
資料はこのページまたはリンク先ページよりダウンロードして利用下さい。
学校内でいつ地震が発生しても、児童生徒が自らの判断で退避行動がとれるよう、緊急地震速報を利用した訓練を実施する際の補助教材として、校内掲示等でご活用下さい。
利用にあたっては、教育機関(非営利)の授業、学校内掲示での使用に限ります。
イラストは6種類ありますので、自由にダウンロードして利用して下さい。
なお、画像(イラスト)の著作権は提供者にあり、加工・改ざん及び配布は出来ません。
それぞれ、PDFファイルとなっています。(230~350KB)
熊谷市立妻沼小・門田教諭 提供
熊谷地方気象台防災担当
・電話 : 048-521-5858(平日8:30~17:15)
・住所 : 〒360-0814 埼玉県熊谷市桜町1-6-10
※ お天気に関するお問い合わせには対応しておりません。
気象情報自動応答装置へお掛けください。03-5422-1018