歴史的潮位資料+近年の潮位資料 浦神(URAGAMI)
|
観測地点履歴 浦神
検潮所履歴
| 年月日 | 履歴情報 |
|---|---|
| 1938 | 和歌山県が東牟婁郡下里町字浦神に検潮所を建設 |
| 1938.04.01 | リシャール型検潮儀で観測開始 |
| 1938.05 | 和歌山県より中央気象台へ国営移管 |
| 1941 | 観測一時中止 |
| 1950.01.03 | フース型検潮儀(アレス製)No.105設置 |
| 1950.03. | 検潮所改築 |
| 1953.07 | 気象標石埋設 |
| 1956.02 | 井戸底に泥が溜まり、干潮時に支障をきたすようになる |
| 1959.08. | 伊勢湾台風により検潮所倒壊・流失 |
| 1960.07. | 検潮所新築し観測再開 |
| 1960.12. | フース長期用No.48046を設置 |
| 1962.10.08 | フース型検潮儀(TSK製)No.59304設置 |
| 1966.04 | 気象標石移設 |
| 1984.11.05 | 検潮所建替により観測休止 |
| 1985.02.24 | 観測再開 |
| 2012.01.18 | 観測の方式をフロート式から電波式に変更 |
観測中断期間
| 期間 | 原因等 |
|---|---|
| 1941.02-1942.12 | 不明 |
| 1943.10-1946.09 | 不明 |
| 1959.09.27-1960.06 | 伊勢湾台風により検潮所倒壊・流失 |
| 1984.11-1985.02 | 検潮所立替 |
観測位置の変遷
| 年月日 | 緯度 | 経度 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1938 | 33°33′ | 135°54′ | 東牟婁郡下里町字浦神 |
| 2003.01.01 | 33°33′ | 135°54′ | (日本測地系から世界測地系への移行) |
基準面の履歴
| 期間 | 球分体の高さ(センチ) | 観測基準面の標高(センチ) | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 観測基準面(DL)上 | 標高上 | |||
| 1938- | - | - | - | DL=井戸側基準点下420.0センチ |
| 1949- | 420.5 | 223.8 | -196.7 | 球分体設置(DL不変) |
| 1950- | 420.5 | 248.0 | -172.5 | 地理調査所一等水準点の標高が改正されたので、それに伴い球分体標高が改正された。 |
| 1950.07- | 420.5 | 251.1 | -169.4 | |
| 1957- | 420.5 | 251.8 | -168.7 | |
| 1958- | 420.5 | 251.1 | -169.4 | |
| 1960- | 420.5 | 251.8 | -168.7 | |
| 1960.07- | 472.0 | 303.3 | -168.7 | 検潮所改築 |
| 1962- | 472.0 | 303.1 | -168.9 | |
| 1963- | 472.0 | 303.2 | -168.8 | |
| 1965- | 472.0 | 302.9 | -169.1 | |
| 1969- | 472.0 | 327.2 | -144.8 | |
| 1983- | 472.0 | 326.6 | -145.4 | |
| 1993- | 472.0 | 322.4 | -149.6 | |
| 2003- | 472.0 | 333.5 | -138.5 | 基本水準点成果の2000年度平均成果への改定 |
| 2012- | 472.0 | 333.4 | -138.6 | |

