緊急地震速報の発表基準に「長周期地震動階級」を追加します!
こんにちは、鹿児島地方気象台長の瀧下です。
地震が発生すると、さまざまな揺れが起きて周辺に伝わります。大規模な地震では、揺れが1往復するのにかかる時間(周期)が長い、ゆっくりとした大きな揺れ(長周期地震動)が発生します。
建物には固有の揺れやすい周期(固有周期)があります。地震波の周期と建物の固有周期が一致すると建物が大きく揺れることが知られており、これを「共振」といいます。高いビルの固有周期は低い建物の周期に比べると長いため、長周期の波と共振しやすく、共振すると高いビルは長時間にわたり大きく揺れることになります。また、「高層階の方がより大きく揺れる傾向」があります。
平成23年3月に発生した「東北地方太平洋沖地震」では、東京都内の高層ビルで大きな揺れを観測したほか、震源から約700km離れた大阪市の高層ビルでも、長周期地震動により大きく長く揺れ、内装材や防火扉が破損したり、エレベーター停止による閉じ込め事故が発生しました。
高いビルでの長周期地震動による揺れの大きさは、震度ではわからないため、「長周期地震動階級」という目安で表します。大きな揺れにより、家具類が倒れたり・落ちたりする危険に加え、大きく移動したりする危険があります。
令和5年2月1日から、長周期地震動により被害が発生する可能性がある場合にも「緊急地震速報」を発表するよう、予想される長周期地震動階級を緊急地震速報の発表基準に追加します。また、現在「長周期地震に関する観測情報」を地震発生から20分~30分後に気象庁HPで提供していますが、10分後程度に迅速化してオンラインによる配信も合わせて開始します。
令和5年2月1日からの「緊急地震速報(警報)の発表基準」 赤字は変更点】

※緊急地震速報(予報)の発表条件に、長周期地震動階級1以上を予想した場合を追加します。
さらに、長周期地震動階級4が予想される場合を特別警報に位置付けます。
詳細は緊急地震速報(警報)及び(予報)についてのページ(2月1日以降新基準に更新予定)を御覧下さい。
高いビルやマンションなどでは、家具が倒れたり移動したりしないよう、家具類などの固定や配置に気を付けて普段から備えましょう。高いビルやマンションにいる際に、緊急地震速報を見たり聞いたりした場合は、揺れが始まるまでわずかな時間しかありませんが、長周期地震動により家具類の転倒や移動により被害を受けないよう、丈夫な机の下など安全な場所へ移動しましょう。
(2023年1月27日掲載。12月掲載文に特別警報について追記)