季節現象
さらに季節の遅速を知るために、動物や植物の状態が季節によって変わる現象を観測する 生物季節観測も行っています。
なお、観測が夜間、休日等になった場合には、掲載が遅れる場合が あることをご了承ください。
春一番
春一番とは・・・
冬から春への季節の移り変わりの時期に初めて吹く南よりの強い風のことを言います。
広島地方気象台では、立春から春分までの間に、広い範囲(中国地方くらいの範囲)で初めて吹く、南よりの暖かく(やや)強い風を春一番としています。
山陽で(やや)強い風が吹かない場合でも、山陰で(やや)強い風が吹けば、中国地方の春一番とすることがあります。
年 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日付 | 2月20日 | 3月19日 | 3月21日 | 2月14日 | 2月22日 | 2月14日 | 2月22日 | 3月16日 | 3月1日 | 3月6日 |
「春一番」という言葉からはうららかな春の訪れを想像しがちですが、春一番が吹いたあとは、西高東低の冬型の気圧配置となることが多く、北よりの冷たい強い風が吹き、荒れた天気となる場合もありますので注意が必要です。
梅雨
梅雨とは・・・
晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる現象、またはその期間のことを言います。
中国地方の平年の梅雨入りは6月6日ごろ、平年の梅雨明けは7月19日ごろです。
梅雨入り、梅雨明けの予想は行いません。
各地の本年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
気象庁(本庁)のホームページにリンクしています
昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)
気象庁(本庁)のホームページにリンクしています
平年の梅雨入り | 最も早い梅雨入り | 最も遅い梅雨入り |
---|---|---|
6月6日ごろ | 5月8日ごろ(1963年) | 6月26日ごろ(2019年) |
平年の梅雨明け | 最も早い梅雨明け | 最も遅い梅雨明け |
7月19日ごろ | 7月3日ごろ(1978年) | 8月3日ごろ(1998年) |
(注意)1993年と2009年は梅雨明けを特定していませんので、これを除いた記録です。
平年:平年値(1991年~2020年)
冬の季節現象
現 象 | 2025寒候年 | 平 年 | 平年との差 | 2024寒候年 | 2024寒候年との差 |
---|---|---|---|---|---|
初 霜 | 2024年12月15日 | 12月19日 | 平年より4日早い | 2023年12月22日 | 昨年より7日早い |
初 氷 | 2024年12月20日 | 12月16日 | 平年より4日遅い | 2023年12月21日 | 昨年より1日早い |
初 雪 | 2024年12月8日 | 12月8日 | 平年と同じ | 2023年12月17日 | 昨年より9日早い |
初 冠 雪 | 2024年12月8日 | 12月14日 | 平年より6日早い | 2023年11月18日 | 昨年より20日遅い |
(統計上の留意事項)
「寒候年」とは前年8月から当年7月までの1年間を言います。
「2025寒候年」とは、2024年8月~2025年7月にかけての一年間になります。
平年:平年値(1991年~2020年)
(現象について)
初霜・・・・秋から冬にかけて最初に降りる霜のことを言います。
初氷・・・・秋から冬にかけて最初に張る氷のことを言います。
初雪・・・・冬が来て最初に降る雪のことを言います。
初冠雪・・夏が終わった後、山麓の気象台から見て山頂付近が初めて積雪などで
白く見えることを言います。
広島地方気象台では、極楽寺山(ごくらくじやま)を観測対象にしています。