令和5年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です。また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもあります。一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であり、気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しています。(発表後3日程度の間、気象情報のページに各地方別の情報として掲載しています。地方に含まれる都府県は、地域名を解説するページをご覧ください。)
このページは梅雨入りと梅雨明けの情報を発表したときに更新しています。ただし、情報発表が休日の場合は休日明けの平日に更新となる場合があります。
後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、この情報で発表した期日が変更となる場合があります。(確定値は「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)」を参照)
地方 | 令和5年 | 平年差 | 昨年差 | 平年 | 昨年 |
---|---|---|---|---|---|
沖縄 | 5月18日ごろ | 8日遅い | 14日遅い | 5月10日ごろ | 5月4日ごろ |
奄美 | 5月18日ごろ | 6日遅い | 13日遅い | 5月12日ごろ | 5月5日ごろ |
九州南部 | 5月30日ごろ | 同じ | 11日早い | 5月30日ごろ | 6月10日ごろ |
九州北部 | 5月29日ごろ | 6日早い | 13日早い | 6月4日ごろ | 6月11日ごろ |
四国 | 5月29日ごろ | 7日早い | 13日早い | 6月5日ごろ | 6月11日ごろ |
中国 | 5月29日ごろ | 8日早い | 13日早い | 6月6日ごろ | 6月11日ごろ |
近畿 | 5月29日ごろ | 8日早い | 16日早い | 6月6日ごろ | 6月14日ごろ |
東海 | 5月29日ごろ | 8日早い | 16日早い | 6月6日ごろ | 6月14日ごろ |
関東甲信 | 6月7日ごろ | 6月6日ごろ | |||
北陸 | 6月11日ごろ | 6月6日ごろ | |||
東北南部 | 6月12日ごろ | 6月6日ごろ | |||
東北北部 | 6月15日ごろ | 6月6日ごろ |
地方 | 令和5年 | 平年差 | 昨年差 | 平年 | 昨年 |
---|---|---|---|---|---|
沖縄 | 6月21日ごろ | 6月20日ごろ | |||
奄美 | 6月29日ごろ | 6月22日ごろ | |||
九州南部 | 7月15日ごろ | 7月22日ごろ | |||
九州北部 | 7月19日ごろ | 7月22日ごろ | |||
四国 | 7月17日ごろ | 7月22日ごろ | |||
中国 | 7月19日ごろ | 7月26日ごろ | |||
近畿 | 7月19日ごろ | 7月23日ごろ | |||
東海 | 7月19日ごろ | 7月23日ごろ | |||
関東甲信 | 7月19日ごろ | 7月23日ごろ | |||
北陸 | 7月23日ごろ | - | |||
東北南部 | 7月24日ごろ | - | |||
東北北部 | 7月28日ごろ | - |
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した期日は移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
・「-」は、梅雨入り梅雨明けの時期がはっきりしなかったため、特定できなかった場合を表します。
・「平年」は、令和2年(2020年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定できなかった年は除外)の日付です。