岐阜地方気象台の紹介

岐阜地方気象台は前身の岐阜測候所が1881年1月に創設されて以来、140年余りの長きにわたり岐阜県の天気を見守っています。

台長からのメッセージ

岐阜地方気象台の庁舎(昭和51年落成、平成16年耐震改修工事完了)

岐阜地方気象台の露場(気象観測機器を設置している場所)

気象台の役割

 近年、地球温暖化の影響もあり、全国で大雨や洪水による大きな災害が頻発しています。岐阜県でも平成30年7月豪雨及び令和2年7月豪雨では 記録的な大雨となり、大雨特別警報を発表しました。

 岐阜地方気象台では大雨をはじめ暴風、大雪、地震、火山などの自然現象を常時監視しながら、適切に特別警報、警報、注意報などの各種防災気象情報を 県、市町村及び県民に提供し、防災官庁としての役割を担っています。

気象台の業務

担当 業務の概要 電話番号
業務・危機管理グループ

気象台の庶務、経理、人事、福利厚生、庁舎管理

各種総合窓口(行政相談、気象台見学、出前講座、講師派遣、取材などの受付)

職員の採用、気象予報士受験に関する案内

058-271-4109

平日(08:30~17:15)

防災管理グループ

気象災害の防止に関する調査及び注意報、警報の発表基準の作成

防災気象情報の利用、普及、解説など地域防災対策支援に関する関係機関との連絡調整

指定河川洪水予報、土砂災害警戒情報に関する関係機関との連絡調整

火山防災情報に関する関係機関との連絡調整及び火山防災に関する知識の普及

南海トラフ地震による災害の防止に必要な知識の普及と情報の利用促進

県・市町村地域防災計画作成に関する指導と助言

気象証明の発行及び気象資料の閲覧・相談

アメダスや震度観測施設の保守管理

大雨、突風等の調査の実施及び現地災害調査報告、気象速報などの刊行

058-271-4108

平日(08:30~17:15)

観測予報管理グループ

地上気象観測、生物季節観測、計測震度観測

府県天気予報、府県週間天気予報、地域時系列予報の発表

特別警報、警報、注意報、指定河川洪水予報、土砂災害警戒情報、府県気象情報等の発表

気象等の解析、予報及び警報に関する調査

気象等に関する知識の普及及び気象等に関する情報の利用促進

気象台の組織

令和7年4月1日現在

  •  岐阜地方気象台長

    •  次長

    •  業務・危機管理官

    •  防災管理官
      •  調査官
      •  地域防災官
      •  リスクコミュニケーション推進官
      •  防災気象官
      •  土砂災害気象官
      •  水害対策気象官
      •  南海トラフ地震防災官
      •  火山防災官
      •  防災業務係
      •  防災指導係
      •  地域防災係
      •  要配慮者対策係
      •  防災情報係
      •  気象情報基準評価係
      •  流域治水対策係
      •  火山防災調整係

    •  観測予報管理官
      •  統括予報官
      •  予報官
      •  技術専門官
      •  現業班


テレフォンサービス

提供内容 名称 電話番号

現在発表中の特別警報、警報・注意報

天気予報と直近の観測結果(風向・風速、気温、湿度、気圧)

(美濃地方または飛騨地方、岐阜または高山を選択可能)

気象情報自動応答電話 03-5422-1018
耳の不自由な方専用窓口 03-3434-9086(FAX) ※FAXは24時間受信しますが、対応は平日の08時30分~17時00分となります。 耳の不自由な方向けのご案内は気象庁本庁の天気相談所のページをご覧ください。

目撃情報の受付

受付内容 電話番号
火山噴火や竜巻等の目撃情報 【受付時間】 24時間対応

0570-015-024

気象台の歴史

明治14(1881)年1月 1日 岐阜測候所(岐阜地方気象台の前身)が創設され、岐阜県農学校構内において気象観測を開始

明治16(1883)年1月 1日 岐阜県の所管となり、定時観測を開始

明治19(1886)年5月31日 岐阜県庁構内へ移転

明治29(1896)年9月 1日 岐阜県尋常中学校構内へ移転

大正 6(1917)年5月 1日 現在地(当時は稲葉郡加納町字西加納)へ移転

昭和14(1939)年11月1日 県から国へ移管され文部省の所管

昭和18(1945)年11月1日 文部省から運輸通信省へ所管変更

昭和20(1945)年5月19日 運輸通信省から運輸省へ所管変更

昭和32(1957)年9月 1日 岐阜測候所から岐阜地方気象台に昇格

昭和51(1976)年6月26日 新庁舎落成

平成13(2001)年1月 6日 運輸省から国土交通省へ所管変更

平成16(2004)年3月24日 庁舎耐震改修工事完了

令和 2(2020)年2月 3日 目視観測の自動化

令和 2(2020)年4月 1日 特殊日勤及び宿直体制に移行

令和 7(2025)年4月 1日 宿直体制の廃止

岐阜県庁構内時代の岐阜測候所風力台

岐阜県尋常中学校構内時代の岐阜測候所(明治30年頃)

現在地に新築された岐阜測候所(昭和2年頃)

測風塔を整備した岐阜地方気象台(昭和39年頃)

気象台へのアクセス

(電車)

JR岐阜駅または名鉄岐阜駅下車 徒歩約20分

名鉄加納駅または名鉄茶所駅下車 徒歩約10分

(バス)

岐阜バス 名鉄岐阜2番のりばまたはJR岐阜駅5番のりば 松籟加納線 下川手行き「気象台前」下車 徒歩約3分

アクセスマップ

AED設置のお知らせ

岐阜地方気象台は1階入口にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。

AEDは、心室細動などの不整脈に対し、心臓に電気ショックを加えて正常な状態に戻す医療機器です。