文字サイズ変更
標準
大
気象庁ホーム
地域の情報
福島県
福島地方気象台 沿革
福島地方気象台 沿革
メニュー
組織図・業務案内
アクセス
沿革
資料照会
気象証明・気象鑑定
出前講座(講師の派遣)
気象台の見学
気象観測施設の届出
住民への安全知識の普及啓発に関する取組について
職員採用情報(気象庁)
福島地方気象台
沿 革
福島地方気象台は、明治22年5月1日に福島県立福島二等測候所として、福島県信夫郡渡利村に設立され観測を開始しました。
昭和3年2月1日に福島市松木町(当時は腰の浜)に移転。
昭和13年10月に国営に移管され、中央気象台福島測候所に改称。
昭和32年9月1日に福島地方気象台と改称されました。
令和5年6月12日に現在の福島市花園町に移転。