季節現象観測状況(福岡)
ここでは季節現象(初雪・初霜・初氷・初冠雪)の最近の観測記録を紹介しています。
本ページの更新は開庁日に行いますので、掲載までに数日かかる場合があります。
項目 | 2025年 寒候年※(1) |
平年※(4) | 2024年 寒候年※(1) |
最早 | 最晩 | 統計開始年 |
初雪※(2) | 12月16日 | 11月18日 | 1938年11月12日 | 2020年2月17日 | 1891年 | |
初霜 | 12月13日 | 1月2日 | 1903年10月21日 | 2005年1月15日 | 1891年 | |
初氷 | 12月17日 | 12月22日 | 1943年11月13日 | 2005年1月21日 | 1932年 | |
初冠雪※(3) | 12月10日 | 11月18日 | 1968年11月10日 | 1956年1月7日 | 1952年 |
※(1):「寒候年」とは、前年8月から当年7月までの1年間です。(例:2025年の寒候年=2024年8月~2025年7月)
※(2):2024年3月26日より、雪の観測は目視観測から自動観測に変更しています。
※(3):福岡管区気象台では「脊振山(セフリサン)」を観測指標としています。
気象台から目視で観測し、冠雪を観測した初日をその年の初冠雪日としています。
※(4):「平年」は、1991年~2020年の30年分の平均値です。
「初雪」の平年値は、目視観測データを自動観測相当データで補正した値です。
「初雪」の最早・最晩、統計開始年は目視観測による記録です。ご利用の際はご注意ください。
○ 季節観測の項目について
初雪(ハツユキ) : その寒候年に初めて雪(雪・みぞれ・霧雪・細氷)を観測した日。
初霜(ハツシモ) : その寒候年に初めて霜を観測した日。
初氷(ハツコオリ) : その寒候年に初めて結氷を観測した日。
初冠雪(ハツカンセツ) : 観測対象の山で、その寒候年に初めて冠雪を観測した日。
・ 過去の季節現象の観測年表はこちら。