『もしも』のときに、どのように考え・どう行動すればよいかは、時間や場所(自宅・学校・旅行先)などによって異なります。身を守るために必要な知識や行動の習得に役立つよう、学校授業等において利用可能な「津波防災ワークショップ」の運営マニュアル等を、福岡管区気象台ホームページで公開しています。
津波防災ワークショップ
このページは津波防災に関するワークショップの資料をまとめています。
概要
津波防災ワークショップのご紹介
※画像をクリックすると別窓に大きく表示されます。
◆◇備考◇◆
・実際にはパワーポイントを使用しています。
・ワークショップの実施にあたり気象台の支援が必要でしたらご連絡ください。
・実際にはパワーポイントを使用しています。
・ワークショップの実施にあたり気象台の支援が必要でしたらご連絡ください。
津波防災ワークショップの取り組み状況
防災ワークショップの状況
![]() | 【2017年1月16日】 糸島市立南風小学校の先生が、『津波防災ワークショップ』のコンテンツをもとに授業を行いました。(5年生のクラスを対象に実施) |
資料一覧
- 資料1:シナリオ 【zip形式:約40MB】
- 資料2:地図 【pdf形式:約130KB】
- 資料3:気象情報 【pdf形式:約57KB】
- 資料4:行動メモ 【pdf形式:約69KB】
- 資料5:学習プリント 【pdf形式:約180KB】
- 資料6:参加者の行動メモシート 【pdf形式:約47KB】
- 資料7:津波防災啓発ビデオ「津波からにげる」 (マウスを右クリックし「対象をファイルに保存」を選択し、ハードディスク等に保存してください)
解説書
- 導入編:全体の解説 【pdf形式:約810KB】
- 基本編:基本シナリオ 【pdf形式:約1.5MB】
- 短縮編:短縮して実施する際のシナリオ 【pdf形式:約1.3MB】
- 資料編:参考資料 【pdf形式:約830KB】
主催者用アンケート協力のお願い
津波防災ワークショップは、今後も実施いただいた皆様からのご意見やご感想を、今後の安全知識の普及活動の参考にさせていただきたいと考えております。実施いただいた主催者の皆様に、以下のアンケートを送付いただけますようお願いします。
主催者用アンケート 【pdf形式】
参考リンク
■津波防災啓発ビデオ「津波からにげる」 ・・・アニメーションを使用し子供にも分かりやすく解説したビデオです。
問い合わせ先
福岡管区気象台 地域防災推進課 (電話 092-725-3614)