「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」で発表した津波注意報について
地震の概要
平成19年7月16日10時13分、新潟県中越沖の深さ17kmでM6.8の地震が発生した。この地震の発震機構(気象庁初動発震機構解)は、北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった。(詳細は平成19年7月地震・火山月報(防災編)を参照)
この地震により、新潟県柏崎市、刈羽村、長岡市、長野県飯綱町で最大震度6強を観測し、地震動による大きな被害が生じた。津波が発生したが、この津波による被害は報告されていない。(被害の詳細は総務省消防庁のホームページを参照)
震源時刻(日本時間) | 震央地名 | 緯度 | 経度 | 深さ | M | Mw |
---|---|---|---|---|---|---|
2007年7月16日 10時13分 | 新潟県上中越沖 | 北緯37度33.4分 | 東経138度36.5分 | 17km | 6.8 | 6.7 |
「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」とその余震の震央分布図と発震機構解
表示した震央は、2007年7月16日~8月7日、M2.0以上、深さ40km以浅の地震である。右の震央分布図中の発震機構解は気象庁初動発震機構解、左下の発震機構解は本震の気象庁CMT解である。
発表した津波注意報の概要
この地震に対して発表した津波注意報は、以下のとおりである。
発表時刻 | 概要 | 発表予報区 | |
---|---|---|---|
新潟県に津波注意報発表 | 津波注意報:新潟県上中下越、佐渡 →津波注意報発表予報区(地図、png形式) | ||
全ての津波注意報解除 | 全ての津波注意報解除 |
津波の観測
津波予報区 | 予想した津波の高さ | 予報区内で観測した津波の高さの最大 |
---|---|---|
新潟県上中下越 | 0.5m | 32cm |
佐渡 | 0.5m | 27cm |
秋田県 | 12cm | |
山形県 | 24cm | |
石川県能登 | 6cm | |
富山県 | 5cm |
黄は「津波注意報」のグレードであることを示す。
詳細は、下記資料をご覧下さい。
- 津波の観測値(気象庁所管の検潮所:詳細)
(① 「表示年」で「2007年」を選択、② 「全地点表示」を選択、③ 「津波(全地点表示のみ)」を選択、④ 「各項目を入力してクリック」をクリックして表示させてください。)
津波予測の評価
緊急地震速報を活用した2回目の事例で、地震発生1分後に津波注意報を発表した(緊急地震速報を活用した津波警報・注意報の迅速化についての説明へ)。震源域周辺の検潮所では数10cm程度の津波を観測した。新潟県の柏崎港では1mの津波が観測されたが、これは震源域に近く、津波のエネルギーが集中し、局所的に大きな津波となった可能性がある。