ひずみ計とは

ひずみ計とは

 ひずみ計とは、地下の岩盤の伸び・縮みを非常に高感度で観測できる地殻変動の観測装置のことです。ボアホールと呼ばれる直径15センチメートル程度の縦穴を数百メートル掘削し、その底に円筒形の検出部が埋設されています。

 地下の岩盤は、周囲からの力を受けて、ごくわずかですが伸び縮みします。ひずみ計は、その検出部が岩盤と同じように変形することで、岩盤の伸び縮みを検出します。その精度はきわめて高く、岩盤の伸び縮みを10億分の1の相対変化まで測定します。この相対精度は、小中学校にあるプール(長さ25メートル、幅10メートル、深さ1.5メートル程度)に水を満たし、直径1センチメートルのビー玉を入れた時に生ずる、ごくわずかな体積の変化でも検出できる精度です。

 プレート境界のゆっくりすべり等に伴うごくわずかな岩盤の伸び縮みを捉えるため、気象庁、静岡県及び産業技術総合研究所は、南海トラフ沿いにひずみ計による地殻変動の観測網を展開しています。各観測点の観測データは、常時、専用回線で気象庁に集約されます。このデータは、南海トラフ地震に関連する情報の発表のために使われています。


体積ひずみ計と多成分ひずみ計

 気象庁が設置しているひずみ計には、体積ひずみ計と多成分ひずみ計の2種類があります。

 体積ひずみ計は、岩盤の伸び縮みによる検出部の体積の変化(体積ひずみ)を測定します。一方、多成分ひずみ計は、検出部の45度ずつ異なる4つの方位の直径の変化(線ひずみ)を測定します。体積ひずみ計ではひずみの大きさの変化を知ることができますが、多成分ひずみ計ではひずみの大きさに加えてその方向ごとの変化を知ることができます。

体積ひずみ計と多成分ひずみ計

このページのトップへ