お知らせ
令和6年(2024年)1月29日
- 「令和6年能登半島地震」の一連の地震活動のうち、2024年1月1日~1月16日に発生した地震について、障害により正常に取得できなかった波形データの追加や、地震と波形の関連性を精査して再解析を実施し、精査結果を「長周期地震動階級1以上を観測した地震」のページに掲載しました。
詳細については、精査結果資料 [PDF形式: 224KB] をご参照ください。
令和5年(2023年)2月1日
- 令和5年(2023年)2月1日に、長周期地震動に関する観測情報のオンライン配信を開始しました。
- オンライン配信開始に伴い以下の改善を行っています。
- 長周期地震動に関する観測情報のページを改修
- 令和5年(2023年)2月1日以前に「長周期地震動に関する観測情報」として掲載していたコンテンツを「長周期地震動の観測結果」として掲載
令和4年(2022年)3月30日
- 令和4年(2022年)3月16日 23時36分 福島県沖の地震について、
- この地震の直前に発生した地震(同日 23時34分 福島県沖の地震)の波形が重なったため、両者の切り分けができませんでした。
- 地震と波形との紐づけを見直して再解析を実施し、「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」に掲載しました。
詳細については、精査結果資料 [PDF形式: 159KB] をご参照ください。
令和4年(2022年)2月9日
- 以下の改善を行いました。
- 「長周期地震動に関する観測情報の発表状況」を新たに設け、「最新の情報」、 「過去履歴(過去30日間)のページ」、 「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」※1 への案内を改善しました。
-
「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」※1 の表示を見やすくするとともに、掲載する全ての地震の震源要素を
「速報値※2」から「暫定値※3(時期によっては確定値)」に変更しました。
また、今後、同ページに掲載する地震の震源要素は「暫定値※3」で記載します。
なお、「最新の情報」及び 「過去履歴(過去30日間)のページ」に掲載する地震の震源要素は、 これまで同様、「速報値※2」で記載します。
※1 長周期地震動に関する観測情報(試行)の運用を開始した
平成25年(2013年)3月28日以降に発生した地震のうち、
長周期地震動階級1以上を観測した地震を掲載しています。
※2, 3 「速報値」と「暫定値」との違いについては、
よくある質問集をご参照ください。
平成31年(2019年)3月19日
- 平成31年(2019年)3月19日に、長周期地震動に関する観測情報は「試行」から「本運用」へ移行しました。
- 本運用への移行に伴い、以下の改善を行っています。
- コンテンツレイアウトの改善
- トップページの観測点リストに長周期地震動階級などによる絞り込み機能を追加
- 発表基準の適正化(震度1以上の全ての地震⇒最大震度3以上の地震に変更)
- 各観測点の加速度ファイルの圧縮方法の変更(tar.gz⇒zipに変更)
- 各観測点の加速度ファイルの掲載基準の変更
(最大の長周期地震動階級が1以上の地震⇒観測情報に掲載する全ての地震について掲載に変更)
平成30年(2018年)9月10日
- 平成30年(2018年)9月6日 03時07分 胆振地方中東部の地震に記載の「厚真町鹿沼」観測点について、
- 緯度経度に誤りがありましたので、16時30分に以下を修正しました。
- 全観測点の階級情報csvファイル
- 各観測点の地動(震度、加速度、速度、変位)最大値csvファイル
- 加速度ファイル
- 絶対加速度応答スペクトルcsvファイル
- 絶対速度応答スペクトルcsvファイル
平成30年(2018年)9月6日
- 平成30年(2018年)9月6日 06時06分 胆振地方中東部の地震について、
- 長周期地震動階級1を観測した地震として 「過去履歴(過去30日間)のページ」に掲載していましたが、 精査したところ後続の地震(同日06時11分 胆振地方中東部の地震)との切り分けができていなかったことが判明しました。
- 実際には06時06分の地震で長周期地震動階級1に達している観測点はありませんでしたので、この地震の情報は削除しました。
平成29年(2017年)11月24日
- 長周期地震動に関する観測情報(試行)についてのWEBアンケート調査を開始しました。
- ご協力いただける方はWEBアンケート調査のページからお願いします。
- (WEBアンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。)
平成29年(2017年)10月18日
- 以下の地震において、「雫石町西根上駒木野」観測点のデータに時刻ずれがありました(※)。
- このため、データの時刻を修正し、再解析を実施しています。
- なお、再解析後も長周期地震動階級の階級値に変更はありません。
- ※現地機器の不具合により、波形データに記録されている時刻が、0.5秒早くなっていました。
平成29年(2017年)7月6日
- 平成27年(2015年)5月30日 20時23分 小笠原諸島西方沖の地震について、
- 掲載していた各種csvファイルのうち、「茨城鹿嶋市鉢形」観測点の経度に誤りがありましたので、修正しました。
平成28年(2016年)10月20日
- 以下の観測点の加速度ファイルについて、ヘッダ部のデータ先頭時刻が実際よりも10秒早く記録されていました。
- それぞれの先頭時刻を修正し、解析期間を1分から2分に変更して再解析を実施しました。
- なお、いずれも長周期地震動階級の階級値に変更はありません。
- 平成25年(2013年)5月18日 14時47分 福島県沖の地震に掲載している 「帯広市東4条」観測点
- 平成26年(2014年)7月12日 04時22分 福島県沖の地震に掲載している 「浦河町潮見」観測点
平成28年(2016年)9月9日
- 平成28年(2016年)8月31日 19時46分 熊本県熊本地方の地震について、
- 以下の観測点では、当時自動で波形データを収集することができなかったため、波形データを追加して再解析を実施しました。
- なお、波形データを追加した地点は、長周期地震動階級1には達していません。
平成28年(2016年)7月6日
- 平成28年(2016年)4月16日 01時25分 熊本県熊本地方の地震について、
- 解析に利用していなかった波形データがあったため、これらのデータを追加して再解析しました。
- 掲載内容を変更した箇所の概要については、こちらの資料 [PDF形式: 197KB] をご参照ください。
- また、平成28年(2016年)4月15日及び4月16日のお知らせに関連して、
- 「過去履歴(過去30日間)のページ」 での掲載をとりやめていた期間に発生した地震について、精査が終了しました。
- その結果、 平成28年(2016年)4月16日 02時04分 熊本県熊本地方の地震については、 長周期地震動階級1以上を観測した地点がありましたので、 「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」に掲載しています。
平成28年(2016年)5月12日
- 平成28年(2016年)4月15日及び4月16日のお知らせに関連して、
- 「過去履歴(過去30日間)のページ」 での掲載をとりやめていた期間に発生した地震について、 以下の地震については長周期地震動階級1以上を観測する地点がありましたので、 「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」に掲載しています。
- 平成28年(2016年)4月14日 22時07分 熊本県熊本地方の地震
- 平成28年(2016年)4月16日 01時44分 熊本県熊本地方の地震
- 平成28年(2016年)4月16日 01時45分 熊本県熊本地方の地震
- 平成28年(2016年)4月16日 03時03分 熊本県阿蘇地方の地震
- 平成28年(2016年)4月16日 07時11分 大分県中部の地震
- また、 平成28年(2016年)4月18日 20時42分 熊本県阿蘇地方の地震について、
- 当時自動で収集することができなかった波形データを追加し、再解析を実施したところ、 長周期地震動階級1を観測した地点がありましたので、 「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」に掲載しています。
平成28年(2016年)4月16日
- 熊本県から大分県にかけて発生している 4月16日 01時25分から 4月16日 12時00分までに発生した地震について、
- 「長周期地震動に関する観測情報(試行)」の内容を精査するため、 「過去履歴(過去30日間)のページ」での掲載をとりやめております。
- これらの情報については精査した上で、後日再掲載する予定です。
- なお、4月16日 01時25分、同日 03時55分及び同日 09時48分の地震につきましては精査が終了し、結果を再掲載しています。
平成28年(2016年)4月15日
- 平成28年(2016年)4月14日 21時26分 熊本県熊本地方の地震の余震とみられる 4月14日 21時37分から 4月15日 02時00分までの地震について、
- 「長周期地震動に関する観測情報(試行)」の内容を精査するため、 「過去履歴(過去30日間)のページ」での掲載をとりやめております。
- これらの情報については精査した上で、後日再掲載する予定です。
- なお、4月15日 00時03分の地震につきましては精査が終了し、結果を再掲載しています。
平成28年(2016年)3月10日
- 平成28年(2016年)3月10日に、掲載内容の変更を行っています。主な変更内容は以下のとおりです。
- 長周期地震動階級の算出方法を改善しています。
長周期地震動階級の階級値の変更箇所については、 こちらの資料 [PDF形式: 20KB] をご参照ください。
また、改善内容の概要については、 長周期地震動に関する情報検討会 第8回(平成27年(2015年)3月24日 開催)の 資料3 [PDF形式: 783KB] もご参照ください。 - 地図の表示や加速度波形csvファイルのダウンロード方法等に変更があります。
詳しくは「長周期地震動に関する観測情報(試行)ページの見方」 [PDF形式: 585KB] をご参照ください。 -
平成26年(2014年)3月14日 02時06分 伊予灘の地震について、
当時自動で収集することができなかった波形データを追加し、再解析を実施しました。
長周期地震動階級の階級値の変更箇所については、 こちらの資料 [PDF形式: 20KB] をご参照ください。
平成27年(2015年)12月4日
- 平成27年(2015年)12月4日に公表した 「お知らせ~気象庁ホームページで提供している強震波形データについて~」のとおり、
- 強震観測データの一部に不良箇所があることがわかりました。
- 「長周期地震動に関する観測情報(試行)」のページでは、長周期地震動階級1以上を観測した地震について、
- 加速度波形csvファイルとして強震観測データを提供しており、これらのデータにも不良箇所が含まれているものがあります。
- 該当データとその不良箇所は、こちらの表 [PDF形式: 42KB] に掲載しております。
- これらのデータの利用にあたっては、十分にご留意頂きますようお願いいたします。
- なお、不良箇所が含まれているデータを用いた解析結果については、参考値としています。
平成27年(2015年)12月4日
- 「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」 の平成25年(2013年)3月から5月の地震イベントの一部の観測点において、
- 誤った物理量への換算係数を適用した加速度波形データを用いて解析した結果を掲載していました。
- このため、正しい物理量換算係数を適用したデータを用いて、再解析を行いました。
- 修正箇所については、こちらの表 [PDF形式: 9KB] に掲載しております。
- なお、再解析に伴い、平成25年(2013年)5月24日 サハリン近海の地震については、 長周期地震動階級1に達する観測点がなくなったため、
- 「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」 の掲載対象外としました。
平成27年(2015年)6月8日
- 平成27年(2015年)5月30日 20時23分 小笠原諸島西方沖の地震について、
- 観測情報(試行)発表時点で未収集だったデータを追加して再解析を実施しました。
- 訂正内容の概要については、 「平成27年(2015年)6月8日 報道発表資料「平成27年5月の地震活動及び火山活動について」(抜粋)」 [PDF形式: 183KB] をご参照ください。
平成26年(2014年)11月27日
- 平成26年(2014年)11月27日に、掲載内容の変更を行っています。主な改善内容は以下のとおりです。
- 長周期地震動の観測を目的として設置した長周期地震動観測装置7地点のデータの活用を開始しています。
- 最大の長周期地震動階級が1以上の地震について、 観測点毎のページにおいて加速度波形csvファイルの提供を開始しています。
- 絶対速度応答スペクトルを算出する際に波形データに適用するフィルタを変更しています。
- 以上の改善については、 「長周期地震動階級1以上を観測した地震のページ」 ※1 ※2 についても適用しています。
- なお、改善内容の概要については、 長周期地震動に関する情報検討会 第7回(平成26年(2014年)11月11日 開催)の 資料1 [PDF形式: 1,003KB] もご参照ください。
※1 長周期地震動に関する観測情報(試行)の運用を開始した
平成25年(2013年)3月28日以降に発生した地震のうち、
長周期地震動階級1以上を観測した地震を掲載しています。
※2 絶対速度応答計算の改善による、長周期地震動階級の階級値の変更箇所については、
こちらの資料 [PDF形式: 18KB] を参照ください。