2011年1月の九州北部地方の低温・少雨

 2011年1月は全国的に低温となり、日本海側の各地で大雪となりましたが、太平洋側では少雨となりました(図11-1)。九州北部地方は、月を通じて低温で推移し、福岡では日最高気温が10℃を上回る日はなく、また日最低気温が0℃を下回る冬日が7日間ありました(図11-2)。天気は曇りや雨または雪の日が多くなりました。
 統計期間が 50 年以上ある地上気象観測地点のうち、1月の月平均気温が統計開始以来低い方から第2・3位となった地点が九州北部地方各県で6か所ありました。また、九州北部地方の地域平均では2011年1月は、平均気温平年差は1946年の統計開始以来、低い方から第3位となりました。1位は1963年で2位は1977年で、いずれも1980年以前でした。
 また、九州北部地方では平年より雪の日が多かったものの、降水量は少なく、地域平均降水量平年比は統計開始来4番目の少なさでした。(九州北部地方の地域平均の統計期間は1946年1月から2021年1月までのものに基づいています)

図11-1
図11-1 2011年1月の分布図
気温平年差・降水量平年比・日照時間(平年比)
表11-1 2011年1月の九州北部地方の地域平均気候表
表11-1
図11-2
図11-2 2011年1月の福岡における日最高気温、最低気温の時系列

≪低温の要因≫
 シベリア高気圧とアリューシャン低気圧が共に平年より強く、強い冬型の気圧配置が続きました(図11-3、4)。そのため、日本付近には、平年より強い北西風が吹き、断続的に強い寒気が流れ込みました。
 なお、降水量が少なかった理由は、冬型の気圧配置が続き降雪量は多かったものの、朝鮮半島の陰になる風向が多かったため、まとまった降水量とはならず(コラム1参照)、一方、冬型の気圧配置が続き低気圧の影響を受けにくかったためと考えられます。

図11-3
図11-3 2011年1月の対流圏下層大気の概念図
※黒色矢印は下層大気の大まかな流れを表す
図11-4
図11-4 2011年1月の海面気圧(hPa)の分布
等値線は月平均の気圧値(hPa)、色は平年偏差で暖色系が平年より高く、寒色系が低い


さらに詳細な解説

戻る(九州北部地方の天候の特徴)