《顕著な天候事例》道内歴代1位の高温(2019年5月26日)
2019年5月下旬は全道的に記録的な高温となり、特に5月26日はオホーツク海側や太平洋側東部の広範囲で猛暑日となりました(図1)。
佐呂間では日最高気温39.5℃となるなど、多くの地点で日最高気温の統計開始以来1位の記録を更新しました(表1)。

図1 2019年5月26日の最高気温
表1 2019年5月26日の最高気温(上位10地点)

記録的高温となった背景
図2は左が5月25日、右が5月26日の地上天気図と上空約1500mの気温を示しています。
25日は日本の南に高気圧、大陸に低気圧があり、その間にあたる華中から日本海にかけて大陸から暖かい空気が流れ込んでいます(図中赤点線)。 25日21時の札幌の高層気象観測では、上空約1500mの気温が22.3℃で、1957年の統計開始以来、5月として最も高い記録となりました。この暖かい空気は26日には北海道全体を覆っていたことが分かります。 この日、北海道付近は高気圧に覆われたため、晴れて日射が強く、また高気圧の周りをまわる南西の風が吹いたため、石狩山地や日高山脈の風下にあたるオホーツク海側や太平洋側東部ではフェーン現象が発生し、各地に記録的な高温をもたらしました。
25日は日本の南に高気圧、大陸に低気圧があり、その間にあたる華中から日本海にかけて大陸から暖かい空気が流れ込んでいます(図中赤点線)。 25日21時の札幌の高層気象観測では、上空約1500mの気温が22.3℃で、1957年の統計開始以来、5月として最も高い記録となりました。この暖かい空気は26日には北海道全体を覆っていたことが分かります。 この日、北海道付近は高気圧に覆われたため、晴れて日射が強く、また高気圧の周りをまわる南西の風が吹いたため、石狩山地や日高山脈の風下にあたるオホーツク海側や太平洋側東部ではフェーン現象が発生し、各地に記録的な高温をもたらしました。

図2 地上天気図と上空約1500mの気温。(左)5月25日15時、(右)5月26日15時
26日に記録的高温をもたらした暖かい空気がどこからやって来たのか、もう少し広い範囲で見てみます。図3は上段が500hPa高度とその平年差、下段が上空約1500mの気温とその平年差を示しています。
20日にバイカル湖の西に気圧の尾根があり(上段図中緑丸)、23日にはこの気圧の尾根は発達しながら東に移動し、さらに26日には北海道付近に達していたことが分かります。 上空約1500mの気温で見ると、気圧の尾根は平年より暖かい空気に対応していて(下段図中赤丸)、この暖かい空気が26日にかけて大陸から東に移動しながら北海道付近までやって来たことが分かります。
20日にバイカル湖の西に気圧の尾根があり(上段図中緑丸)、23日にはこの気圧の尾根は発達しながら東に移動し、さらに26日には北海道付近に達していたことが分かります。 上空約1500mの気温で見ると、気圧の尾根は平年より暖かい空気に対応していて(下段図中赤丸)、この暖かい空気が26日にかけて大陸から東に移動しながら北海道付近までやって来たことが分かります。

図3 2019年5月20日、23日、26日の(上段)500hPa高度と平年差、(下段)上空約1500の気温と平年差。等値線はそれぞれの値、色は平年差を示す。
まとめ
2019年5月26日はオホーツク海側や太平洋側東部を中心に記録的な高温となり、統計開始以来第1位の最高気温となった地点が多数ありました。
記録的な高温となった要因として、以下のことが挙げられます。
記録的な高温となった要因として、以下のことが挙げられます。
- 大陸から移動してきた暖かい空気に覆われた。
- 高気圧に覆われて、晴れて日射が強かった。
- 南西の風が吹いたため、オホーツク海側や太平洋側東部ではフェーン現象が発生し、さらに気温が高くなった。
