銚子における生物季節観測

  生物季節観測は、植物の開花・紅(黄)葉などの観測を行い、季節の遅れ進みや気候の違いなど、総合的な気象状況の推移を知ることを目的としています。

生物季節観測の記録

観測種目 対象現象 2025年
(令和7年)
2024年
(令和6年)
2023年
(令和5年)
平年 最早 最晩
うめ 開花 1月29日 1月12日 2月7日 1月20日 1月3日(1998年) 2月26日(1967年)
さくら 開花 3月27日 4月1日 3月22日 3月30日 3月19日(2002年) 4月16日(1984年)
満開 4月7日 4月7日 3月30日 4月6日 3月28日(2021年) 4月23日(1984年)
あじさい 開花 6月7日 6月2日 6月14日 5月27日(1965年) 6月28日(2005年)
すすき 開花 11月5日 11月4日 10月8日 8月12日(1972年) 11月5日(2024年)
いちょう 黄葉 12月16日 12月8日 11月30日 10月21日(1982年) 12月16日(2024年)
落葉 12月23日 12月20日 12月12日 11月11日(1999年) 1月1日(2021年)
かえで 紅葉 12月16日 12月8日 12月12日 12月3日(2021年) 12月27日(2018年)
落葉 1月3日(2025年) 12月20日 12月27日 11月30日(1954年) 1月22日(2019年)
※ 植物季節観測の一部種目と動物季節観測は令和3年1月1日から廃止となりました。
  以前の観測結果はこちら(気象庁 生物季節観測の情報)からご覧ください。
   

生物季節観測の方法

開花日 対象とする植物の花が数輪(そめいよしのは5輪以上)咲いた日
満開日 対象とする植物の花が80%以上咲いた日
紅(黄)葉日 対象とする植物の葉の色が大部分、紅(黄)葉色系統の色に変わり、緑色系統の色がほとんど認められなくなった日
落葉日 対象とする植物の約80%が落葉した日