白山 有史以降の火山活動
有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)
年代 | 現象 | 活動経過・被害状況等 |
---|---|---|
▲1042(長久3)年 | 水蒸気噴火、(泥流) | 火砕物降下。噴石、室が埋まる。噴火場所は翠(みどり)ヶ池火口あるいは千蛇(せんじゃ)ヶ池火口。 |
1177(治承元)年 | 噴火? | 5月11日。詳細不明。 |
1239(延応元)年 | 噴火? | 詳細不明。 |
▲1547(天文16)年 | 噴火 | 6月~。火砕物降下。白川郷穀物不作。 |
1548(天文17)年 | 噴火? | 詳細不明。 |
▲1554~56(天文23~弘治2)年 | マグマ噴火 | 5月~。火砕物降下、小規模火砕流(噴火場所は翠ケ池火口及び周辺 火口群)。噴石、社堂破壊。手取川濁り、川魚が死ぬ。 |
▲1579(天正7)年 | 噴火 | 9月16日あるいは9月18日。火砕物降下。噴石、社堂破壊。 |
▲1659(万治2)年 | 噴火 | 4月21日、7月27日、8月6~8日。火砕物降下。 |
1935(昭和10)年 | 噴気 | 3月。千仞滝(せんじんだき;白山山頂の南西約2km)付近に噴気孔が出現し、数ヶ所から地鳴りを伴い吹き上がる(無風時で100m)。噴気活動はまもなく鎮まった。 |
2005(平成17)年 | 地震 | 2月、4月、8月、10月に山頂直下で群発的な地震活動。最大規模の地震は10月3日13:59に発生した、気象庁マグニチュード4.5(京都大学によるとM4.2)の地震で、石川県白山市で最大震度2を観測。 |
2011(平成23)年 | 地震 | 3月。東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、山頂直下での微小地震活動が活発化。 |
2014(平成26)年 | 地震 | 12月16日に山頂付近南側で群発的な地震活動。最大規模の地震は01:32に発生したマグニチュード3.4の地震で、石川県白山市、福井県大野市、岐阜県高山市で震度1を観測。 |
2017(平成29)年 | 地震 | 11月29日に山頂直下で群発的な地震活動。最大規模の地震は05:06に発生したマグニチュード2.8の地震で、石川県白山市で震度1を観測。 |
2020(令和2)年 | 地震 | 6月19日~20日にかけて、山頂付近北側で群発的な地震活動。最大規模の地震は6月19日05:08に発生したマグニチュード2.0。 |
2021(令和3)年 | 地震 | 9月21日に山頂付近のやや深部を震源とする地震が一時的に増加。最大規模の地震は9月21日06:03に発生したマグニチュード1.6。 |
日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)及び最近の観測成果による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付している。詳しくはこちらを参照のこと。