浅間山 有史以降の火山活動

有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)

年代 現象 活動経過・被害状況等
▲685(天武天皇14)年 噴火? 火砕物降下。
▲1108(天仁元)年 大規模:マグマ噴火 天仁噴火または浅間B軽石噴火:8月29日、8月末あるいは9月初旬、9月25日~10月11日。火砕物降下 → 火砕流 → 溶岩流 → 火砕物降下・火砕流。噴火場所は前掛山。
マグマ噴出量は0.62 DRE km3。(VEI5)
▲1128(大治3)年 大規模:マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は前掛山。
マグマ噴出量は0.28 DRE km3。(VEI4)
▲1281(弘安4)年 噴火? 6月26日。
▲1527(大永7)年 噴火? 5月。
▲1528(享禄元)年 噴火?
▲1532(享禄4)年 噴火、(泥流) 1月4日。火砕物降下、泥流。噴火場所は山頂付近。
噴石は火口の周囲8㎞にわたり落下。降灰は120㎞に及びその後の雨とともに積雪が融解・流下し、山麓の道路、人家に被害。泥流によると考えられる直径25m 以上の「七尋石(ななひろいし)」が残っている。なお、この後同年中(天文元年)さらに噴火。(VEI2)
▲1534(天文3)年 噴火
▲1582(天正10)年 噴火 2月16日、7月3日。火砕物降下。
▲1590(天正18)年 噴火
▲1591(天正19)年 噴火 11月29日。火砕物降下。
▲1595(文禄4)年 マグマ噴火? 噴火? 6月1日。火砕物降下。
▲1596(慶長元)年 中規模:マグマ噴火 5月1-5日、8月1、19日、9月。火砕物降下。噴火場所は山頂付近。5月5日、噴石のため死者多数、8月19日噴火。マグマ噴出量は0.004 DRE km3。(VEI3)
▲1597(慶長2)年 噴火 4月17日。火砕物降下。
▲1600(慶長4)年 噴火 1月14~25日。火砕物降下。
▲1605(慶長10)年 噴火 12月~06年2月。
▲1609(慶長14)年 噴火 4月5日。
▲1644(正保元)年 噴火 2月20日。
▲1645(正保2)年 噴火 5月21日。
▲1647(正保4)年 噴火 2月18日、3月25日。
▲1648(慶安元)年 噴火 3月20日、8月30日。1m以上の積雪を融解、追分驛を流失、夏にも噴火。
▲1649(慶安2)年 噴火 8月18、19日。
▲1650(慶安3)年 マグマ噴火? 6月4日。火砕物降下。
▲1651(慶安4)年 噴火 4月12日。
▲1652(承応元)年 噴火 4月12日。噴石のため山麓焼ける。
▲1655(明暦元)年 噴火 11月25日。
▲1656(明暦2)年 噴火 12月10日。
▲1657(明暦3)年 噴火 11月25日。
▲1658(万治元)年 噴火 7月24日。
▲1659(万治2)年 鳴動 7月24日。降砂。
▲1660(万治3)年 噴火 4月4日。
▲1661(寛文元)年 噴火 4月4、14、27日、10月21日。
▲1669(寛文9)年 噴火
▲1695(元禄8)年 噴火 6月23日。火砕物降下。
▲1703~04(元禄16~宝永元)年 噴火 噴火日~4月。火砕物降下。
▲1706(宝永3)年 噴火 11月20日。
▲1708~09(宝永5~6)年 噴火 12月29日、1709(宝永6)年1月8日。火砕物降下。江戸に降砂。
▲1710(宝永7)年 噴火 4月13日。
▲1711(正徳元)年 噴火 3月25日、4月13日。火砕物降下。降灰。
▲1713(正徳3)年 噴火 6月29日。噴火?火砕物降下。
▲1717(享保2)年 噴火 9月23日。
▲1718(享保3)年 マグマ噴火? 9月26日。鳴動。噴火場所は山頂付近。
▲1719(享保4)年 噴火 6月10-11日。火砕物降下。
▲1720(享保5)年 噴火 6月6日。
▲1721(享保6)年 小規模:噴火 6月22日。火砕物降下。噴石のため登山者15名死亡、重傷1名。(VEI1)
▲1722~23(享保7~8)年 噴火 11月18-21日、12月4、23日、1723(享保8)年2月5日。火砕物降下。
▲1723(享保8)年 噴火 8月20日。
▲1728(享保13)年 噴火 11月10日。
▲1729(享保14)年 噴火 11月または12月。火砕物降下。降灰。
▲1732(享保17)年 噴火 7月30日。
▲1733(享保18)年 噴火 7月30日。噴石。
▲1752(宝暦2)年 噴火 9月または10月。
▲1754(宝暦4)年 噴火 火砕物降下。夏から秋に数回、降灰のため農作物被害。
▲1776(安永5)年 噴火 9月 5日。火砕物降下。降灰。
▲1777(安永6)年 噴火 数度にわたり噴火。
▲1783(天明3)年 大規模:マグマ噴火、(山体崩壊、二次爆発、泥流) 天明噴火:5月8~10日、6月25、26日、7月17、21~31日、8月1~5、15日。火砕物降下 → 火砕物降下、火砕流 → 溶岩流、火砕物降下、火砕流、泥流 → 火砕流、岩屑なだれ → 泥流。噴火場所は釜山火口。
5月9日から8月5日頃まで約90日間活動。特に7月28日には江戸で戸障子振動し、降灰あり。8月2日には火山雷・噴石のため前掛山は火の海となった。8月3日には牙(ぎっぱ)山にも噴石落下、山麓まで火事、銚子まで降灰。8月4日は北麓に吾妻(あがつま)火砕流を流出。関東中部で降灰のため昼も暗夜のようになる。8月5日午前大爆発とともに鎌原(かんばら)火砕流・岩屑なだれが発生、北麓に流下、下流では泥流に変化して吾妻川を塞ぎ、次いで決壊、多量の水が利根川に出て流域の村落を流失した。鎌原火砕流発生直後に鬼押出(おにおしだし)溶岩が北側斜面を流下。死者1151名、流失家屋1061棟、焼失家屋51棟、倒壊家屋130余棟、噴出物総量4.5×108m3
マグマ噴出量は0.51 DRE km3。(VEI4)
▲1803(享和3)年 噴火 7月4日、11月7、20日。火砕物降下。7月4日降灰。11月7日噴石のため分去(わかさり)茶屋倒壊。11月20日江戸に降灰。
▲1815(文化12)年 噴火 2月28日。火砕物降下。
1864(文久3)年頃より 鳴動 詳細不明。
1866~1867(慶応2~3)年 噴煙・鳴動 詳細不明。
▲1867(慶応3年) 噴火 8月。降灰。
▲1869(明治2)年 噴火 春から10月23日頃にかけて。春から秋にたびたび噴火。
▲1875(明治8)年 噴火 6月14日。火砕物降下。降灰。
▲1879(明治12)年 噴火 9月27、28日。
▲1889(明治22)年 マグマ噴火? 12月24日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
噴石のため山火事。鳴動。
1890(明治23)年 鳴動 1月5日21:00頃より鳴動:翌6日03:00頃まで10余回の鳴動。
▲1894(明治27)年 マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
4~6月に数回噴火、降灰、爆発音。
▲1899(明治32)年 噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
3、7、8月に噴火、8月7日には爆発音・降灰が関東北部まで達した。
▲1900~01(明治33~34)年 マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
1~4月に噴火、爆発音大、空振、噴石、降灰広範囲。7、8、11、12月にも噴火、降灰、鳴動。1901(明治34)年3~8月、10月に噴火、降灰。
▲1902(明治35)年 噴火 8月5、20日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
鳴動、降灰。
▲1904(明治37)年 噴火 8月4日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
降灰。
1905(明治38)年 鳴動 10月21~28日。
1906(明治39)年 鳴動 4月6、20日。
▲1907(明治40)年 噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
鳴動、降灰。1月18日、3月28日、8月24日。
▲1908~14(明治41~大正3)年 小規模:マグマ噴火 鳴動または降灰。噴火場所は釜山火口。
1911(明治44)年1~4月活発に活動、爆発音大、降灰広範囲で、しばしば関東北・中部に及ぶ。特に爆発音は1月18日には東方100~150㎞以上、4月3、4日には富山県まで。5月8日噴石多量、死者1名、負傷者2名、空振による家屋の被害、爆発音240kmに及ぶ。7~9月ときどき噴火、8月15日死者多数。10月22日、12月3日爆発音100km以上に及ぶ。1912(明治45~大正元)年噴火:1、2、4、7月ときどき噴火、爆発音、降灰。10月連続して噴火し、火口底浅くなる。12月噴火続き、火口底さらに浅くなり火口縁と同じくらいになる。1913(大正2)年2、4~11月活発に噴火、爆発音大、降石、降灰広範囲。5月29日登山者1名死亡、負傷1名。6月17日には降灰は東方太平洋まで、爆発音の外聴域出現。1914(大正3)年1~6、11~12月活発に噴火、爆発音大(東京でも聞こえる)、降灰広範囲。特に3月3日空振強く山麓で戸障子はずれる。
マグマ噴出量は0.00013 DRE km3。(VEI1)
▲1915(大正4)年 噴火 8月27日。噴火場所は釜山火口。
活動衰えたが、5、6、8月に山頂に火映。
▲1916(大正5)年 噴火 9月8日、10月2日。噴火場所は釜山火口。
▲1917(大正6)年 噴火 5月17日。噴火場所は釜山火口。
1918(大正7)年 鳴動 5、6月。
▲1919(大正8)年 噴火 3月14日、5月3日。噴火場所は釜山火口。
3月14日噴火、噴石、降灰砂。5、7、8月に弱い噴火。
▲1920~22(大正9~11)年 マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
連続的に噴石活動、噴煙多量。1920(大正9)年12月14日噴石のため峰の茶屋焼失、軽石多量噴出。12月22日山火事200ha以上。1921(大正10)年1~6月噴火活発、1月18日、6月4日に空振のため山麓で戸障子破損。その他鳴動、降灰。1922(大正11)年1~4月噴火、噴石、降灰。特に1月14日爆発音が東京でも聞こえ、山麓で空振のため戸障子破損。
▲1924(大正13)年 噴火 9月13日、10月29日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。降灰。
▲1927~28(昭和2~3)年 マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
1927(昭和2)年9~12月。4月頃から噴煙の増加が始まり、9月から鳴動、10月には爆発音大、降灰もあった。1928(昭和3)年2月23日爆発音大、山麓で空振のため戸障子破損、噴石広範囲で分去茶屋焼失、屋根の破損多数。3月は数回噴火し、鳴動、降灰など。7月も数回噴火し、鳴動、降灰。
▲1929~32(昭和4~7)年 小規模:マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
1929(昭和4)年9月5日山頂有感地震:9月18日直径30~60cmの噴石が3kmも飛び、山林焼失。空振のため山麓で戸障子破損。爆発音の外聴域出現。4、10、11月にも1回ずつ噴火。1930(昭和5)年4月は数回鳴動、少量の降灰。6月11日噴火4~5回、強い空振、爆発音の外聴域出現、山火事。7月数回鳴動、降灰。8月活発に噴火し降灰、降石、20日火口付近で死者6名。9月の爆発も強く噴石、降灰広範囲。10月17日噴火。
1931(昭和6)年3、6~7月に1~数回の噴火、降灰。8月は活発に活動し噴石、降灰など。特に20日に遭難3名、爆発音の外聴域出現。9月前半に数回噴火、降灰、噴石。10、12月数回噴火し、12月8日には空振のため山麓でガラス破損、爆発音の外聴域出現、関東南部に迄降灰。
1932(昭和7)年2~7月毎月十数~数十回噴火。爆発音大、降灰広範囲の噴火もあった。9月にも数回噴火、鳴動、降灰。
マグマ噴出量は0.00012 DRE km3。(VEI1)
▲1934~37(昭和9~12)年 小規模:マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
1934(昭和 9)年11月噴火:1935(昭和10)年 1、2月に1回ずつ噴火。4月に数回噴火し特に20日は爆発音、空振が大きく山麓で戸障子はずれガラス破損。5月も活発でしばしば山火事発生。6~11月も毎月数回噴火。
1936(昭和11)年 2~4、7~11月に毎月数~数十回の噴火。特に 7月22日には爆発音の外聴域出現。7月29日及び10月17日にそれぞれ登山者1名死亡。1937(昭和12)年 2~7月に毎月数回噴火。3月18日爆発音、空振大きく山麓で戸障子被害、降灰は関東中部に及ぶ。
マグマ噴出量は0.00024 DRE km3。(VEI1.4)
▲1938~42(昭和13~17)年 小規模:マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
3~12月に毎月数~数十回噴火。5月21日に爆発音の外聴域出現、山麓でガラス破損。6月7日降灰多量。噴出物総量2×105m3。7月16日登山者若干名死亡、農作物被害。9月20日に山麓でガラス破損。10月4日、12月11日、28日に爆発音大きく可聴域大。9月26日13:43噴煙高度8200m。1939(昭和14)年全月数回噴火。2月2、15日には爆発音大きく可聴域大。1940(昭和15)年2、4~6、9~11月に毎月数回、12月から噴火回数増加。1941(昭和16)年毎月十数~数十回噴火。4月1日爆発音の可聴域大、山麓でガラス破損多数。7月13日死者1名、負傷者2名。
1942年全月数~数十回噴火。5月には可聴域大、山火事など。
マグマ噴出量は0.0002 DRE km3。(VEI1.3)
▲1944~45(昭和19~20)年 噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
1944(昭和19)年6~12月に毎月数回~数十回噴火。1945(昭和20)年1~8、10~11月に数~数十回噴火。
▲1946(昭和21)年 噴火 10月29、30日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。10月に1回噴火。
▲1947(昭和22)年 小規模:マグマ噴火 7月 6日、8月14日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
6、7、8月に1回ずつ噴火。8月14日 12:17の噴火では噴石、降灰、山火事、噴煙高度12000m、登山者9名死亡。
マグマ噴出量は0.00004 DRE km3。(VEI1)
▲1949(昭和24)年 マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
3、4、7~10月噴火。8月15日噴火時に転倒して登山者4名負傷。特に 9月活発、9月3、21日は爆発音の外聴域出現。
▲1950~51(昭和25~26)年 小規模:マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
1950(昭和25)年 9月23日 04:37の噴火で登山者1名死亡、6名負傷、山麓でガラス破損、爆発音の外聴域出現。火口縁北側に巨大岩塊噴出(千トン岩)。10、12月にも1回ずつの噴火、噴石、降灰。1951(昭和26)年2~6月に1~数回の噴火。
マグマ噴出量は0.00004 DRE km3。(VEI1)
▲1952(昭和27)年 噴火 6月7、13、14日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
6月に3回噴火、降灰。
▲1953~55(昭和28~30)年 噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
1953(昭和28)年12月に6回噴火、降灰:1954(昭和29)年1~7月毎月数十回、8月以後10月を除き毎月数回噴火。6月24日関東南部に達する降灰。9月6日かなりの範囲に噴石、降灰。
1955(昭和30)年1~6月毎月1~数十回噴火。6月11日爆発音の外聴域出現。
▲1958~59(昭和33~34)年 小規模:マグマ噴火 火砕物降下、火砕流。噴火場所は釜山火口。
1958(昭和33)年:10~12月活発に噴火。11月10日22:50爆発、爆発音の可聴域大、多量の噴石、火砕流、降灰、噴出物総量3.6×105m3、空振による山麓のガラス・戸障子の被害広範囲、爆発地震の震度2(軽井沢町追分)。
1959(昭和34)年:毎月1~十数回噴火し、ときどき降灰。4月14日は噴石のため山腹に多数の山火事、関東南部まで降灰。
マグマ噴出量は0.00022 DRE km3。(VEI1)
▲1961(昭和36)年 小規模:マグマ噴火 火砕物降下、火砕流。噴火場所は釜山火口。
8~11月に毎月数~数十回噴火。8月18日14:41に23ヶ月ぶりに噴火、かなりの範囲に噴石、降灰、行方不明1名、耕地、牧草に被害、噴出物総量7×104m3
マグマ噴出量は0.00004 DRE km3。(VEI1)
▲1965(昭和40)年 水蒸気噴火 5月23日。火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
5月に弱い噴火、黒煙のみ確認。その後、約4年間地震活動の活発な状態続く。
▲1973(昭和48)年 中規模:マグマ噴火、(泥流) 火砕物降下、火砕流、泥流。噴火場所は釜山火口。
2月1日未明に火映。地震多発。同日19:20に11年3ヶ月ぶり(1965年5月の弱い噴火を除く)に大きな噴火をして 5月24日まで活動。2月1日空振により山麓のガラス戸破損。小規模な火砕流が3回発生(2月1日、6日、3月10日)。
マグマ噴出量は0.00044 DRE km3。(VEI2)
1981(昭和56)年 地震 3月7~11日、8月10~12日。地震群発。
▲1982~83(昭和57~58)年 小規模:水蒸気噴火、(泥流) 火砕物降下、火砕流、泥流。噴火場所は釜山火口。
1月17日地震群発。4月26日02:25噴火:小規模の火砕流、房総半島まで降灰。農作物被害。10月 2日ごく小規模噴火:群馬県長野原町でごく少量の降灰。火砕流と泥流は1982年4月26日に発生。1983(昭和58)年4月8日01:59爆発:爆発音、火口上に電光と火柱、山腹(南斜面)で山火事発生、長野県・関東地方北部・福島県の太平洋岸まで降灰。(VEI0.9)
▲1990(平成2)年 ごく小規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
地震・微動多発(その中で 7月20日に噴火)。7月20日早朝噴火。火口から東~東北東山麓の狭い範囲で微量の降灰。(VEI0)
1991(平成3)年 地震 地震回数やや多い。1~9月。
1994(平成6)年 地震 地震回数やや多い。11月24日M2.3の地震発生(震度1:軽井沢町追分)。7~12月。
1995(平成7)年 地震・噴煙 地震回数やや多い。噴煙活動やや活発。4~7月。
1996(平成8)年 地震・噴煙 地震回数やや多い。噴煙活動やや活発。5~12月。
1997(平成9)年 地震・噴煙 地震回数やや多い。噴煙活動やや活発。1~5月。
1999(平成11)年 地震 8月上旬~中旬地震多発。11~12月上旬地震回数やや多い。
2000(平成12)年 地震・噴煙 4月17日地震多発。9月18日~23日地震多発。10月下旬~12月地震回数やや多い。11月下旬~12月噴煙活動やや活発。
2001(平成13)年 地震・噴煙 地震回数やや多い。噴煙活動やや活発。1~4月。
2002(平成14)年 地震・噴煙・火山ガス・火映 6月22日地震多発。6~9月地震回数やや多い。噴煙活動活発。火口底温度上昇。火山ガスにより山麓の樹木変色。9月微弱火映。
▲2003(平成15)年 ごく小規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
2月6日は火口周辺のみ、3月30日は山頂部から山腹にかけて少量の降灰。4回の噴火のいずれかにより、火口付近(火口縁から約300m)に最大4cmの火山礫(れき)が飛散。噴煙活動活発。(VEI0)
▲2004(平成16)年 小規模:マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
7月下旬から噴煙活動活発。微弱火映。火口底温度上昇。火山ガスにより山腹の樹木変色。8月31日夜より地震多発。9月1日20:02に21年ぶりに中噴火(爆発)して活動を再開。9月1日の爆発は、大きい爆発音と空振(205パスカル:軽井沢町追分)を伴い、噴石を飛散、山頂の北東6kmまで最大3cmの火山礫が降下、北東方向の群馬県・福島県(最も遠いところは相馬市)の一部で降灰。9月14~18日小噴火がしばしば発生、特に16日未明~17日夕方はほぼ連続的に発生。南東の軽井沢町には多量の降灰があり、群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県(最も遠いところは勝浦市)の一部でも降灰。この頃火口底に新しい溶岩が出現。9月23日19:44中噴火(爆発)。中程度の爆発音と空振が発生。爆発地震により御代田町御代田で震度1。山頂の北北東4kmに最大3cmの火山礫が降下、北北東方向の群馬県・新潟県・山形県(最も遠いところは東根市)の一部で降灰。9月29日12:17中噴火(爆発)。弱い爆発音と空振が発生。爆発地震により軽井沢町追分・御代田町御代田で震度1を観測。山頂の北4kmに最大4cmの火山礫が降下、北から北北東方向の群馬県嬬恋村・長野原町・草津町等の一部で降灰。11月14日20:59中噴火(爆発)。大きい爆発音と中程度の空振を伴い、山頂の東4kmに直径4~5cm火山礫(最大は7.5cm)が降下、長野県、群馬県、栃木県の一部で降灰。
マグマ噴出量は0.00006 DRE km3。(VEI1)
▲2008(平成20)年 ごく小規模:マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
8月10日02:37頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:南東。
8月11日20:05頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ200m、流向:南。
8月14日07:59頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:南東。
▲2009(平成21)年 小規模:マグマ水蒸気噴火? 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
2月2日01:51頃~08:00頃小噴火。噴煙の高さ2,000m、流向:南東。火口から約1kmに弾道を描いて飛散する大きな噴石が飛散。降灰は関東地方南部まで確認。
2月9日06:34頃~10:15頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:東。軽井沢町の一部の地域で微量の降灰を確認。
2月9日11:30分頃~12日08:00頃小噴火。
2月9日17:10頃には噴煙の高さ1,000m、流向:北東。
2月10日04:50頃には噴煙の高さ1,400m、流向:南東。
2月11日02:50頃には噴煙の高さ1,000m、流向:東。軽井沢町の一部の地域で微量の降灰を確認。
2月12日16:51頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ300m、流向:南東。
2月12日18:07頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:南東。
2月12日21:02頃~22:12頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ500m、流向:南東。
2月16日13:00頃~14:00頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:東。
2月16日16:35頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さは雲のため不明。東京大学浅間火山観測所で微量の降灰を確認。
2月17日18:33頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:東。
3月15日23:48頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ200m、流向:東。
4月14日07:32頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:北東。
4月30日20:02頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ500m、流向:北東。
5月3日03:20頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ400m、流向:北東。
5月27日01:41頃ごく小規模な噴火。噴煙の高さ600m、流向:直上。
マグマ噴出量は0.00001 DRE km3。(VEI1)
2011(平成23)年 地震 3月~4月。東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、3月12日から山頂火口の南及び南東で地震活動が活発化。4月19日M1.6(震度1:軽井沢町追分)。
▲2015(平成27)年 ごく小規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
6月16日08:50 ごく小規模な噴火。浅間山の北から北東にかけて微量(1m2あたり0~2g)の降灰。噴煙は視界不良のため不明。
6月19日17:00頃ごく小規模な噴火。長野県設置の黒斑山カメラ画像に火山灰が付着。噴煙は視界不良のため不明。山麓での降灰は確認されず。
これらと前後し、2015年~2018年。地震回数多い。噴煙活動活発。二酸化硫黄放出量多い。微弱な火映。
▲2019(令和元)年 ごく小規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は釜山火口。
8月7日22:08 山頂火口で小噴火。噴火は約20分間継続。噴煙の高さは、火口縁上1800m以上あがり、北へ流れた。弾道を描いて飛散する大きな噴石が火口から200m程度まで飛散。群馬県嬬恋村及び長野原町でわずかな降灰。
8月25日19:28 山頂火口で小噴火。噴煙の高さは、火口縁上概ね600mまで上がり、東へ流れた。浅間山の東側4km 付近の長野県軽井沢町でごくわずかな降灰。
2020(令和2)年 地殻変動・地震・火山ガス 6月20日頃から浅間山西側での膨張を示すと考えられる傾斜変動。
6月25~26日地震多発、地震回数はその後も増減を繰り返す。二酸化硫黄放出量は概ね多い状態。
2021(令和3)年 地殻変動・地震・火山ガス 3月15日頃から浅間山西側での膨張を示すと考えられる傾斜変動。
3月23日地震多発。二酸化硫黄放出量も増加したが、7月以降、火山活動は静穏に経過。

日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)及び最近の観測成果による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付している。詳しくは有史以降の火山活動についてを参照のこと。

※浅間山では、トータルの噴出物量に基づく噴火規模表記のほかに、防災上の観点から、噴火による影響範囲に基づく噴火規模表記 〔ごく小規模な噴火/小噴火/中噴火〕 を用いることがある。



このページのトップへ