歴史的潮位資料+近年の潮位資料 淡輪(TANNOWA)

解説
表示地点  
 月平均潮位(グラフ・全期間)  月・年平均潮位(表・全期間)
 年平均潮位(グラフ・全期間)  観測地点履歴(表・現在まで)
地点索引に戻る

観測地点履歴 淡輪

検潮所履歴
年月日履歴情報
1935 大阪市が大阪府泉南郡岬町淡輪に検潮所建設
1935.01.10 観測開始
1937.11 岡田式検潮儀使用
1939.05 中央気象台へ移管
1946.12.21 南海地震により顕著な地盤変動が発生
1952.08.24 旧ケルビン型からフース型検潮儀(布川製)No.51801へ交換
1954.05 検潮井戸の割れ目より土砂が進入、堆積し干潮時に浮標がつかえるようになる
1956.04 井戸浚渫、導水管清掃、建造物修築
1957.11 12.04に浮標底部に径0.05-0.3センチの穴発見し応急修理
11.05-11.15:読み取り値にプラス1センチ
11.16-11.30:読み取り値にプラス2センチ
1959.04.25 検潮所工事のため欠測開始
1959.06.30 試験観測開始
1959.07.01 正式観測開始
1961.09.16 第二室戸台風により13:10に最高潮位378センチを記録
1962.06.15 検潮所工事開始、観測中止、08.31まで
1962.09.01 観測再開
1969.04.18 フース長期型No.48076を設置
1972.10.01 大阪府泉南郡岬町淡輪黒崎へ検潮所移転
1997.12.09 導水管障害、工事によるコンクリートの流入
2005.03.01 井戸内壁工事実施
2012.01.17 観測の方式をフロート式から電波式に変更

観測中断期間
期間原因等
1945.02-1947.08 不明
1947.09-1948.01 不明
1948.05-1951.12 不明
1956.04-1956.05 井戸浚渫、導水管清掃、建造物修築
1959.04-1959.06 検潮所工事
1962.06-1962.08 検潮所工事
1994.10-1995.02 導水管不良

観測位置の変遷
年月日緯度経度備考
1935 34°20′ 135°11′ 大阪府泉南郡岬町淡輪
1972.10.01 34°20′ 135°11 大阪府泉南郡岬町淡輪黒崎
2003.01.01 34°20′ 135°11′ (日本測地系から世界測地系への移行)

基準面の履歴
期間球分体の高さ(センチ)観測基準面の標高(センチ)備考
観測基準面(DL)上標高上
1935- - - -
1950- 455.0 275.0 -180.0
1957- 455.0 274.7 -180.3
1958- 455.5 275.0 -180.5
1962- 454.1 273.9 -180.2 検潮儀交換
1963- 454.1 275.0 -179.1
1964- 454.1 274.9 -179.2
1968- 454.1 274.5 -179.6
1969- 454.1 268.9 -185.2
1972.10- 475.4 290.5 -184.9 検潮所移設
1978- 475.4 290.6 -184.8
1984- 475.4 289.8 -185.6
1998- 475.4 290.6 -184.8
2003- 475.4 302.2 -173.2 基本水準点成果の2000年度平均成果への改定
2005- 475.4 303.0 -172.4
2010- 475.4 302.4 -173.0
2015- 475.4 292.3 -183.1
2024- 475.4 290.3 -185.1

このページのトップへ




関連する情報

このページのトップへ