北太平洋亜熱帯モード水の変動

令和5年5月22日 気象庁発表
(次回発表予定 令和6年5月20日)

診断(2022年)

  • 東経137度線における北太平洋亜熱帯モード水(以下、亜熱帯モード水)のコア水温は、1980年頃から1990年頃にかけて上昇し、それ以降は高い状態を保って約10年の周期で変動しています。近年では、コア水温は2010年頃に極大となりましたが、その後は比較的低い状態が続いています。
  • 東経137度線における亜熱帯モード水の断面積は、約10年の周期で変動しています。一方で、長期的な変化傾向はみられません。近年では、断面積は2010年代中頃に大きくなり、黒潮大蛇行が発生した2017年以降は大きく減少しています。
東経137度線における北太平洋亜熱帯モード水の水温

東経137度線における夏季の北太平洋亜熱帯モード水のコア水温と断面積(1972年~2022年)

細線は観測値、太線は3年移動平均を表します。解析には、「東経137度定線の長期解析結果」を使用しています。2009年夏季(図中'x')は、気象庁の海洋気象観測船以外のデータも利用しています。詳細については「2009年夏季の東経137度線の解析」をご覧ください。亜熱帯モード水は、亜表層において渦位が2.0×10-10[m-1s-1]以下の層と定義しました。2001年夏季(図中'▲')は、亜熱帯モード水の定義を満たす層がなかったため、23~29Nにおける渦位極小となる層の水温を平均しています。

北太平洋亜熱帯モード水のコア水温と断面積の時系列(数値データ[TXT形式:3KB]

解説

 北太平洋亜熱帯モード水(以下、亜熱帯モード水)は、一様な海水特性(水温および塩分)で特徴づけられる水塊で、北太平洋亜熱帯循環の北西部に広く分布します(参考:北太平洋亜熱帯循環と代表的な海流および水塊)。
 亜熱帯モード水のコア水温と断面積には、10年程度の周期の変動がみられます。これらの変動は、冬季の大気による海面の冷却や、海洋表層の密度構造の変動に関係があるといわれています。冬季の冷却が強いほど、海洋の上層と下層の密度差が小さいほど、冷たく厚い亜熱帯モード水が形成されます。また、2017年以降の断面積の減少要因として、黒潮大蛇行にともなう、形成量・移流量の減少が指摘されています。(Oka et al., 2021)
 亜熱帯モード水の断面積には長期的な変化はみられません。一方で、コア水温は長期的に上昇傾向にあります。コア水温の上昇は、地球温暖化との関連が指摘されており(Sugimoto et al., 2017)、今後も監視を続けていく必要があります。

参考文献

  • Oka, E., H. Nishikawa, S. Sugimoto, B. Qiu and N. Schneider, 2021: Subtropical Mode Water in a recent persisting Kuroshio large-meander period: part I formation and advection over the entire distribution region. J Oceanogr 77, 781-795 (2021). doi:10.1007/s10872-021-00608-3
  • Sugimoto, S., K. Hanawa, T. Watanabe, T. Suga, S. P. Xie, 2017: Enhanced warming of the subtropical mode water in the North Pacific and North Atlantic. Nature Climate Change, 7, 656-658.

関連情報

この項目に関連する他の診断

海洋の知識

このページのトップへ