異常気象分析検討会
概要
気象庁は、平成19年6月12日から「異常気象分析検討会」(以下「検討会」)を運営しています。この検討会は、平成18年豪雪のような社会経済に大きな影響を与える異常気象が発生した場合に、大学・研究機関等の専門家の協力を得て、異常気象に関する最新の科学的知見に基づく分析検討を行い、その発生要因等に関する見解を迅速に公表することを目的としています。また、検討会で用いる資料の作成等を支援するため、平成19年10月1日から「異常気象分析作業部会」を運営しています。
検討会は、平成16年の猛暑、平成18年豪雪、平成18/19年の暖冬などのように、大気大循環の異常が主要因で、比較的長期(2週間程度)にわたって持続した異常気象を分析検討の対象とします。なお、台風・集中豪雨・突風など短期間・短時間の現象についても、これら現象発生の背景としての大気大循環の変動、地球温暖化等との関連について、必要に応じて検討会委員の助言を求めます。気象庁では、検討会の分析結果と各種データを総合分析し、専門家の助言に基づく気象庁の見解として速やかに公表します。
活動内容
- 異常気象に関する気候学的な分析及び調査の実施
- 気象庁が発表する異常気象の発生要因等に関する情報への助言
- 異常気象に関する気候学的な研究成果の気象庁での活用に関する提言
体制
大学・研究機関等の大気大循環・地球温暖化等の専門家を委員とし、必要なときは、委員以外の専門家にも参加を求めます。
会議・報告
- 報道発表 平成30年冬の天候の特徴とその要因について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~(平成30年3月5日)
- 平成29年度 定例会(平成30年3月5日)
- 報道発表 平成29年12月以降の低温と大雪の要因について(速報) ~ラニーニャ現象により寒気が日本付近に流れ込みやすくなりました~(平成30年2月15日)
- 報道発表 平成30年1月下旬の寒波について ~シベリア東部に蓄積した非常に強い寒気が日本付近に流れ込みました~(平成30年2月1日)
- 報道発表 平成29年(2017年)8月前半の北・東日本太平洋側の不順な天候及び沖縄・奄美の高温について(平成29年8月17日)
- 報道発表 異常気象分析検討会の会長等の交代について(平成29年6月12日)
- 平成26年度 定例会(平成27年2月23日)
- 検討会(臨時会)(平成26年9月3日)
- 報道発表 平成26年(2014年)8月の不順な天候について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~(平成26年9月3日)
- 平成25年度 定例会(平成26年3月4日)
- 検討会(臨時会)(平成25年9月2日)
- 報道発表 平成25年(2013年)夏の日本の極端な天候について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~(平成25年9月2日)
- 報道発表 平成24年冬の天候と大気の流れの特徴について(平成24年2月27日)
- 平成23年度 定例会(平成24年2月27日)
- 報道発表 平成23年12月後半から平成24年2月初めにかけての低温と大雪について(平成24年2月3日)
- 平成22年度 定例会(平成23年3月8日)
- 報道発表 平成22 年(2010 年)夏の極端な高温をもたらした要因の分析(平成22年9月3日)
- 検討会(臨時会)(平成22年9月3日)
- 報道発表 平成22年(2010年)7月の北半球中緯度の高温について(平成22年8月11日)
- 報道発表 平成22年(2010年)3月から4月にかけての日照不足と気温の変動について(平成22年4月23日)
- 報道発表 北半球中緯度帯に顕著な寒波をもたらした大気の流れについて(平成22年3月3日)
- 平成21年度 定例会(平成22年3月3日)
- 報道発表 2009年7月の不順な天候をもたらした要因の分析(平成21年8月3日)
- 検討会(臨時会)(平成21年8月3日)
- 報道発表 2008/09年冬の日本の天候と循環場の特徴について(平成21年2月23日)
- 平成20年度 定例会(平成21年2月23日)
- 報道発表 「平成20年8月末豪雨」等をもたらした大気の流れについて(平成20年9月12日)
- 報道発表 平成20年7月以降の西日本を中心とした高温・少雨について(平成20年8月8日)
- 検討会(臨時会)(平成20年8月8日)