地域防災支援ページ

  地域の防災力向上や防災活動を支援していくための取組や情報、資料を紹介しています。

あなたの街の防災情報

 地域の防災力向上を支援するため、県や市町村、企業等の防災担当者向けに気象台(気象庁)が発表する防災情報をワンストップで一覧できるページを作成しました。
 本情報は、各地域の災害特性を踏まえカスタマイズしたもので、自然災害状況監視に適しており、気象台からのコメント警報・注意報の見通しなどの確認もできます。
 災害が予測されるもしくは、災害発生時には、これらの情報を確認して、防災対応などにご活用ください。
 「強い雨が降り続いている」、「キキクル(危険度分布)で赤や紫などの表示が出た」、「地震が発生した」、「津波の情報が発表された」、「火山が噴火した」などの場合には、それぞれの 詳しい情報 を別途ご確認ください。
 一般の方も利用していただき、災害を防ぐための状況把握や避難判断などにもお役立てください。
赤レンガはれるん

地域 地域ごとの防災情報
県全域 神奈川県
市町村
選択
[あ行]
愛川町厚木市綾瀬市伊勢原市海老名市大磯町大井町小田原市
[か行]
開成町鎌倉市川崎市清川村
[さ行]
相模原市寒川町座間市逗子市
[た行]
茅ヶ崎市
[な行]
中井町二宮町
[は行]
箱根町秦野市葉山町平塚市藤沢市
[ま行]
松田町真鶴町三浦市南足柄市
[や行]
山北町大和市湯河原町横須賀市横浜市

 ※より詳しい防災情報は、【気象庁HP】防災情報 から該当する情報を選んでご確認ください。



洪水キキクルで表示されない小河川の洪水危険度監視


 洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)で表示されないような小河川の洪水 危険度の監視には、1kmメッシュ形式の洪水キキクルをご利用ください。
   現在発表中の県内の洪水キキクル(メッシュ表示)
 この情報は、流路ではなく1km四方の格子毎に危険度を表示したもので、 危険度の判定には3時間先までの流域雨量指数の予測値を用いています。
 ひとつの格子に複数の河川が流れている場合は、それぞれの河川の危険度のうち、 より高いほうの危険度を表示しています。


洪水キキクル(メッシュ・流路)図

【例】令和6年(2024年)8月30日6時50分の湘南地域の
  洪水キキクルの表示(左図:メッシュ形式、右図:流路)

【資料】防災情報の活用で災害リスク低減を‼ (pdf形式)


 本資料(A4判)は、「屋外活動時」、「災害対応時」の2つの場面に分けて、それぞれの場面で有効な防災情報をスマホやパソコン等で入手できるよう、 二次元バーコードと検索ワードを付けて掲載しています。
 防災情報を自ら入手・把握して、予防行動や被害の低減にお役立てください。

防災情報の活用で
災害リスク低減を‼

防災情報ガイド

利用の手引き

利用の手引き

【資料】防災情報を活用して大雨災害から身を守る‼


防災情報を活用して大雨災害から身を守る‼

防災情報活用

印刷用ファイル
(PDF形式)

防災情報活用印刷用

 本資料(A6判)は、大雨時の防災活動で自助・共助に活用していただける資料として作成しました。スマホやパソコン等で防災情報を入手できるよう、二次元バーコードと検索ワードを掲載しています。
 大雨災害の危険が迫る状況を自ら把握して、早めの避難判断や被害の低減にお役立てください。
 A4用紙(中厚紙推奨)を使用し、両面印刷(短辺とじ)することにより4枚作成できます。

ワークショップ

関連リンク集

  • 【神奈川県】神奈川県災害情報ポータル

     神奈川県内の気象情報、災害情報、避難発令、避難所、交通機関・ライフラインに関する情報などを
    まとめて確認できます。


  • 【気象庁】地域防災支援の取組

     各地の気象台では、自治体や関係機関と一体となって、地域の気象防災力の向上を図るため、平時や
    緊急時において、自治体の災害対応を支援する様々な取組を進めています。