和歌山地方気象台では、気象や地震・津波などの知識の普及・啓発や防災意識の向上を図り気象業務への理解を深めていただくための取組みを行っています。
申込方法がFAXからメールによりご連絡いただく形になりました(2023年3月23日)。メールがご利用になれない場合には、まずはお電話でご相談ください。
和歌山地方気象台では、気象や地震・津波などの知識の普及・啓発や防災意識の向上を図り気象業務への理解を深めていただくための取組みを行っています。
申込方法がFAXからメールによりご連絡いただく形になりました(2023年3月23日)。メールがご利用になれない場合には、まずはお電話でご相談ください。
◆自主防災組織の防災リーダー養成プログラムへの協力
自主防災組織の防災リーダーの養成研修等に、気象や地震・津波、防災気象情報等について、気象台から講師を派遣することができます。また、大雨災害に対応するために防災リーダーを対象としたワークショップ「経験したことのない大雨その時どうする?」の開催の支援も行います。
◆防災訓練への参加・協力
地震・津波や台風・大雨への対応訓練を行う際に、訓練の想定(シナリオ)や想定に応じた気象情報や地震情報の例文を作成することができます。また、訓練に並行して行われる防災展示への参加も行います。
問合せ先 |
和歌山地方気象台 業務係 |
窓口開設時間:平日 08:30~17:15 |
|
住所:〒640-8230 和歌山市男野芝丁4番地 |
|
電話番号:073-432-0632 |
|
メール:uketsuke-wakayama(ここを半角アットマーク@に置きかえてください)met.kishou.go.jp 「コピー」ボタンを押すと、メールアドレスをコピーできますのでご利用ください。 |
|
※メールでご連絡いただく場合、上記メールアドレスからのメールを受信できるように設定をお願いします。 |
◆学校防災リーダー養成プログラムへの協力
学校防災リーダーの養成研修等に、気象や地震・津波、防災気象情報等について、気象台から講師を派遣することができます。
◆緊急地震速報等を用いた防災訓練への参加・協力
地震発生時の対応訓練に緊急地震速報を活用することを推奨しています。緊急地震速報等を用いた防災訓練への立会いを行うことができます。
◆学校防災教育に関する講演の実施
学生・生徒・児童向けに大雨・台風、地震・津波についての講話やビデオ上映を行うことができます。
◆学生・教職員を対象としたワークショップの実施
大雨災害に対応するために学生や教職員を対象としたワークショップ「経験したことのない大雨その時どうする?」の開催の支援も行います。
◆職場体験学習
中学生の職場体験学習に協力しています。
問合せ先 |
和歌山地方気象台 業務係 |
窓口開設時間:平日 08:30~17:15 |
|
住所:〒640-8230 和歌山市男野芝丁4番地 |
|
電話番号:073-432-0632 |
|
メール:uketsuke-wakayama(ここを半角アットマーク@に置きかえてください)met.kishou.go.jp 「コピー」ボタンを押すと、メールアドレスをコピーできますのでご利用ください。 |
|
※メールでご連絡いただく場合、上記メールアドレスからのメールを受信できるように設定をお願いします。 |
広報活動の一環として、気象や地震・津波などの知識の普及・啓発や防災意識の向上を図り気象業務への理解を深めていただくために、職員を講師として派遣する「出前講座」を行っています。
◆対象(派遣先)
和歌山県内の公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、公益法人等)が主催する営利を目的としない概ね30名以上の方が参加される講演会等で、 和歌山県内で行われるものを対象としています。ただし、営利を目的として講演を主催する場合や、過去に違法行為を行った団体が主催する講演等については、 対象外とさせていただきます。営利団体でも、放送局など公益性のある団体が非営利に行う講演等には講師を派遣します。 ただし、公共性の高い機関等が主催する講演等であっても、 参加する方々との情報交換を行うという出前講座の本来の目的を逸脱すると考えられる場合は、 依頼をお断りする場合がありますことをご了承ください。
◆講演テーマ
台風と大雨、地震と津波、防災気象情報の見方、気象台の仕事(役割)など和歌山地方気象台が行っている業務に関して講演依頼をお受けします。
◆経費
業務の一環として行っていますので、講演料は無料です。ただし、原則として「国家公務員等の旅費に関する法律」の規定に基づき、交通費等の実費をご負担いただいております。
◆対応日時
派遣は、原則として月曜日から金曜日(ただし、祝日、振替休日、国民の休日、年末年始を除く)の勤務時間内(08:30~17:15)の1時間程度での対応とさせていただいております。感染症拡大防止のため職員がテレワーク等を行う体制を執っており、希望日によっては派遣できない場合があることもご了承ください。
◆オンライン講座
講演をオンライン(Zoom)で実施できる場合があります。実施条件は個別の検討となりますので、申し込みの際にご希望をお伝えください。
◆新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策
当方から派遣する講師は感染症対策に十分気を付けますが、出前講座の開催にあたっては、主催者側にて感染症拡大防止の対策をとっていただく必要があります。申し込みの際に対策の概要を確認させていただきますので、ご協力ください。
◆申込方法
2ヶ月前までに、以下の事項を記載しメールでご連絡ください(メールアドレスは問合せ先参照)。メール受付後、気象台担当者からご依頼者へ連絡し日程や講演のテーマについて調整させていただきます。
なお、気象台へメールを送信後、1週間を過ぎても連絡がない場合は電話で問い合わせいただきますようお願いします。
メールでご連絡いただきたい内容
※提供いただいた情報は、出前講座に関する連絡以外には利用しません。
◆注意事項
重大な気象災害の発生のおそれがある場合や大きな地震が発生した場合は、当日または講演途中でも中止にさせていただく場合があります。また、業務の都合等により、お申込みいただいても講師を派遣できない場合がありますので、ご了承ください。
問合せ先 |
和歌山地方気象台 業務係 |
窓口開設時間:平日 08:30~17:15 |
|
住所:〒640-8230 和歌山市男野芝丁4番地 |
|
電話番号:073-432-0632 |
|
メール:uketsuke-wakayama(ここを半角アットマーク@に置きかえてください)met.kishou.go.jp 「コピー」ボタンを押すと、メールアドレスをコピーできますのでご利用ください。 |
|
※メールでご連絡いただく場合、上記メールアドレスからのメールを受信できるように設定をお願いします。 |
◆対象
和歌山県内の防災関係機関、地方公共団体、学校、市民団体等の非営利団体・機関を対象とします。
◆内容
気象台の業務概要を説明したのち、露場(観測装置を設置している場所)等をご案内します。
◆見学人数
見学人数は、5名以上、最大20名程度です。
◆見学時間
午前10時~12時 午後13時~15時
◆連絡事項
・感染症拡大防止のため、現業室の見学は行っていません。
・見学内容は、主に気象台の仕事の紹介、観測測器の見学です。小学校高学年以上を対象とした話をさせていただきますが、内容についてはご相談を承ります。
・業務繁忙等により、お断りする場合もあります。
・重大な気象災害の発生のおそれがある場合や大きな地震が発生した場合は、当日又は見学途中であっても中止させていただく場合があります。
◆申込方法
1ヶ月前までに、以下の事項を記載しメールでご連絡ください。(メールアドレスは問合せ先参照)。メール受付後、気象台担当者からご依頼者へ連絡し日程や見学内容について調整させていただきます。
なお、気象台へメールを送信後、1週間を過ぎても連絡がない場合は電話で問い合わせをいただきますようお願いします。
メールでご連絡いただきたい内容
※提供いただいた情報は、本件申込に関する連絡以外には利用しません。
問合せ先 |
和歌山地方気象台 業務係 |
窓口開設時間:平日 08:30~17:15 |
|
住所:〒640-8230 和歌山市男野芝丁4番地 |
|
電話番号:073-432-0632 |
|
メール:uketsuke-wakayama(ここを半角アットマーク@に置きかえてください)met.kishou.go.jp 「コピー」ボタンを押すと、メールアドレスをコピーできますのでご利用ください。 |
|
※メールでご連絡いただく場合、上記メールアドレスからのメールを受信できるように設定をお願いします。 |