火山名 霧島山(新燃岳) 噴火警報(火口周辺)
平成29年10月31日14時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<霧島山(新燃岳)の火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を切替
>
 警戒が必要な範囲を新燃岳火口周辺の概ね3kmから概ね2kmに縮小し
ます。
<噴火警戒レベル3(入山規制)が継続>

**(本 文)**
1.火山活動の状況及び予報警報事項
 新燃岳では、10月17日00時30分頃を最後に噴火は発生していませ
ん。
 火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は10月15日に1日あたり11000
トンと急増しましたが、23日以降は200トン以下に減少しました。
 火山性微動は、10月21日までは消長を繰り返しながら発生していまし
たが、その後は観測していません。
 傾斜変動にも、10月16日以降特段の変化は認められません。
 
 一方、マグマなどの火山性流体の活動を示すと考えられる低周波地震は引
き続き発生しており、今後も、弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火
口から概ね2kmまで、火砕流が概ね1kmまで達する噴火の可能性があり
ます。
 また、GNSS連続観測では、7月頃から霧島山を挟む基線で伸びの傾向
がみられており、霧島山の深い場所でマグマが蓄積されていると考えられる
ことから、今後も火山活動の推移に注意が必要です。

2.対象市町村等
 以下の市町村では、火口周辺で警戒をしてください。
 宮崎県 :小林市
 鹿児島県:霧島市

 以下の市町村では、特段の警戒が必要なくなりました。
 宮崎県 :高原町

3.防災上の警戒事項等
 弾道を描いて飛散する大きな噴石が火口から概ね2kmまで、火砕流が概
ね1kmまで達する可能性があります。そのため、火口から概ね2kmの範
囲では警戒してください。
 風下側では火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が遠方まで風に流さ
れて降るおそれがあるため注意してください。
 また、爆発的噴火に伴う大きな空振による窓ガラスの破損や降雨時の土石
流にも注意してください。
 地元自治体等が発表する火山ガスの情報にも留意してください。

**(参考:噴火警戒レベルの説明)**
【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。
【レベル4(避難準備)】:警戒が必要な居住地域での避難の準備、要配慮
          者の避難等が必要。      
【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制
          等。状況に応じて要配慮者の避難準備等。
【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。
【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規
制等。
(注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)