平成26年 No.43 週間火山概況 (平成26年10月17日~10月23日)
【火山現象に関する警報等の発表状況】
24日(期間外)、霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)に火口周辺警報を発表し、平常から火口周辺危険へ引き上げました。その他の火山については、噴火に関する予報警報事項(警戒が必要な事項)に変更はありません。
表1 火山現象に関する警報等の発表履歴(平成26年10月17日~10月24日(期間外含む))
発表日時 | 火山名 | 特別警報・ 警報・予報 |
概要 |
24日10時00分 | 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) | 火口周辺警報 | 火口周辺危険へ引き上げ |
毎日07時、17時 | 三宅島 | 火山ガス予報 | 島内の火山ガスの分布予想 |
表2 10月24日現在の火山現象に関する警報等の発表状況
特別警報・警報・予報 | 噴火警戒レベル及びキーワード | 該当火山 |
火口周辺警報 | レベル3(入山規制) | 御嶽山、桜島、口永良部島 |
入山危険 | 西之島※ | |
レベル2(火口周辺規制) | 草津白根山、三宅島、阿蘇山、霧島山(新燃岳)、諏訪之瀬島 | |
火口周辺危険 | 硫黄島※、霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) | |
噴火警報(周辺海域) | 周辺海域警戒 | 福徳岡ノ場※ |
噴火予報 | レベル1(平常) | 雌阿寒岳、十勝岳、樽前山、有珠山、北海道駒ヶ岳、秋田焼山、岩手山、秋田駒ヶ岳、吾妻山、安達太良山、磐梯山、那須岳、浅間山、新潟焼山、焼岳、富士山、箱根山、伊豆東部火山群、伊豆大島、九重山、雲仙岳、霧島山(御鉢)、薩摩硫黄島 |
平常 | 上記以外の活火山 |
図1 噴火警報及び火山現象に関する海上警報を発表中の火山(10月24日現在)
【警報発表中の火山の活動状況及び警報事項】
草津白根山[火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)]
3月上旬から湯釜付近及びその南側を震源とする火山性地震が増加し、消長を繰り返しながら多い状態が続いていましたが、8月20 日以降は少ない状態で経過しています(図2)。今期間、火山性微動の発生はなく、遠望カメラによる噴気などの状況等、その他の観測データにも特段の変化は認められませんでした。
GNSS1)観測によると、湯釜付近の膨張を示す変動が引き続きみられています。全磁力観測によると、5月以降の湯釜近傍地下の温度上昇を示す変化は、7月以降は停滞しています。
今後、小規模な噴火が発生する可能性があることから、湯釜火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石2)に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。また、ところどころで火山ガスの噴出が見られ、周辺のくぼ地や谷地形などでは滞留した火山ガスが高濃度になることがありますので、注意してください。

図2 草津白根山 火山性地震の日別回数(3月1日~10月23日)
御嶽山 [火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)]
御嶽山では、火山活動には低下傾向がみられるものの、火口列からの噴煙活動や地震活動が続いています。火山性微動は振幅の増減を繰り返していましたが、10月7日以降は検知できない程度の大きさになっています。火山性地震は噴火発生直後には多発しましたが、その後は次第に減少してきており、今期間はやや少ない状態で経過しました。
噴煙は白色で、噴煙の高さは火口縁上1,000m以下で経過しました。山麓で実施している火山ガス観測では、二酸化硫黄の放出量は1日当たりおおよそ100~400 トン(いずれも速報値)で、噴火発生直後に比べやや少ない状態で推移しました。
御嶽山では、今後も小規模な噴火が発生する可能性があります。また、噴気活動や地震活動等が活発化する場合には、火口周辺に大きな噴石を飛散させ、火砕流を伴うような噴火となる可能性があります。
火口から4㎞程度の範囲では大きな噴石2)の飛散や火砕流に警戒してください。風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。爆発的噴火に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。また、降雨時には土石流の可能性がありますので注意してください。
三宅島 [火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)]
今期間、噴煙の高さは、火口縁上100m以下で経過しました。
火山性地震は、少ない状態で経過しました。
三宅村によると、山麓ではまれにやや高濃度の二酸化硫黄が観測されています。
山頂火口周辺に影響を及ぼす程度の噴火が発生すると予想されますので、山頂火口周辺(雄山環状線内側)では噴火に警戒してください。また、火山ガス予報で火山ガスの濃度が高くなる可能性があると予想される地域では、火山ガスに警戒してください。
西之島[火口周辺警報(入山危険)及び火山現象に関する海上警報]
海上自衛隊及び海上保安庁によると、活発な噴火活動が続きました。
16日(期間外)に海上保安庁が実施した上空からの観測によると、火砕丘の火口からは短い間隔で溶岩片と共に褐色の噴煙を放出する噴火(ストロンボリ式噴火)を繰り返していました。9月17日に確認された火口列はなく、一つの擂り鉢状の地形を形成しているのが確認されました。火砕丘山腹の北側からは溶岩流が流出して広がり、西之島旧島の大部分を覆い、海岸に達していました(図3矢印)。また、新たな陸地の大きさは、東西方向に約1,530m、南北方向に約1,720m、面積は約1.85km2(前回9月17日:1.49 km2)でした。
西之島では、今後も噴火が続くおそれがありますので、西之島の中心から概ね6㎞以内の範囲では噴火に警戒してください。また、周辺海域では浮遊物に注意してください。

図3 西之島の活動状況 北側に流れる溶岩流(16日 海上保安庁提供)
硫黄島 [火口周辺警報(火口周辺危険)及び火山現象に関する海上警報]
今期間、火山性地震はやや少ない状態で経過しました。。火山性微動は観測されませんでした。
GNSS1)観測によると、地殻変動は2月下旬頃から隆起の傾向がみられています。
硫黄島の島内は全体に地温が高く、多くの噴気地帯や噴気孔があり、過去には各所で小規模な噴火が発生しています。このことから火山活動はやや活発な状態で推移しており、火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生すると予想されますので、従来から小規模な噴火が発生している地点(ミリオンダラーホール(旧噴火口)等)及びその周辺では噴火に警戒してください。
福徳岡ノ場 [噴火警報(周辺海域警戒)及び火山現象に関する海上警報]
今期間、海上保安庁海洋情報部、第三管区海上保安本部、海上自衛隊及び気象庁による上空からの観測は行われませんでした。これまでのこれら機関の観測によると、福徳岡ノ場付近の海面には長期にわたり火山活動によるとみられる変色水等が確認されており、今後も小規模な海底噴火が発生すると予想されますので、周辺海域では噴火に警戒してください。
阿蘇山 [火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)]
阿蘇山では今期間、噴火は発生しませんでしたが、やや活発な火山活動が続いています。
火山性微動の振幅が21日以降大きくなりました(図4)。このため、火山性地震及び孤立型微動3)の回数が少なく計数されていますが(図5)、火山性地震及び孤立型微動は多い状態で経過していると推定されます。
21日に実施した現地調査では、二酸化硫黄の放出量は1日あたり1,300トン(前回16日1,000トン)と多い状態でした。
中岳第一火口では、夜間に高感度カメラで確認できる程度の火映を時々観測しました。また、阿蘇火山博物館設置の火口カメラで夜間に火炎4)を時々観測しました。
地殻変動観測では、特段の変化は認められませんでした。
中岳第一火口から概ね1km の範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石2)に警戒してください。風下側では火山灰だけでなく小さな噴石2)が風に流されて降るおそれがあるため注意してください。

図4 阿蘇山 火山性微動の30分間平均振幅(2014年8月1日~10月23日)
