平成20年 No.22 火山の概況 (平成20年5月23日 〜 平成20年5月29日)
いずれの火山も予報警報事項に変更はない。
5月29日現在の火口周辺警報、噴火警報及び噴火予報等の発表状況は以下のとおり。
○火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)
- 桜島
○火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)
- 三宅島、薩摩硫黄島、諏訪之瀬島
○火口周辺警報(火口周辺危険)
- 硫黄島
○噴火警報(周辺海域警戒)及び火山現象に関する海上警報
- 福徳岡ノ場
○噴火予報(噴火警戒レベル1、平常)
- 樽前山、北海道駒ケ岳、岩手山、吾妻山、草津白根山、浅間山、御嶽山、富士山、伊豆大島、九重山、阿蘇山、雲仙岳、霧島山(御鉢、新燃岳)、口永良部島
○噴火予報(平常)
- 上記以外の火山
図1 火口周辺警報及び噴火警報発表中の火山の噴火警戒レベル等の状況(5月29日現在)
【各火山の活動状況及び予報警報事項】
三宅島 [火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)]
噴煙高度は火口縁上概ね200mで推移した。火山性地震はやや多い状態が続いている。
今期間、火山ガス放出量の観測を行わなかったが、三宅村によると山麓では時々高濃度の二酸化硫黄が観測されている。
三宅島では火口周辺に影響を及ぼす程度の噴火が発生すると予想されるので、火口周辺では噴火に対する警戒が必要である。また、風下にあたる地区では火山ガスに対する警戒が必要である。降雨時には泥流にも注意が必要である。
硫黄島 [火口周辺警報(火口周辺危険)]
独立行政法人防災科学技術研究所の観測によると、地震活動は落ち着いた状態で経過している。国土地理院の観測によると、2006年8月以降見られていた島全体が大きく隆起する地殻変動は、2008年5月に入って停滞している。
硫黄島では引き続き火口周辺に影響を及ぼす程度の噴火が発生すると予想されるので、従来から小規模な噴火がみられていた領域では噴火に対する警戒が必要である。
福徳岡ノ場 [噴火警報(周辺海域警戒)及び火山現象に関する海上警報]
今期間観測は行われなかった。なお、これまでの海上保安庁、第三管区海上保安本部及び海上自衛隊による上空からの観測では、福徳岡ノ場付近の海面に、火山活動によるとみられる変色水が確認されている。
福徳岡ノ場では小規模な海底噴火が発生すると予想されるので、周辺海域では噴火に対する警戒が必要である。
桜島 [火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)]
昭和火口では、23日に爆発的噴火が発生した。この噴火で噴煙の高さは不明であったが、7合目(昭和火口からの水平距離は概ね200〜350m)まで大きな噴石1)の飛散が確認された。火砕流の発生はなかった。このほかにもごく小規模な噴火が時々発生した。
今期間、南岳山頂火口では噴火は発生しなかった。
26日に行った現地調査では、二酸化硫黄の放出量は、一日あたり600〜900トンと前回(2日、1,300〜2,300トン)と比べ減少した。
火山性地震は少ない状態が続いている。
国土地理院のGPS観測によると、姶良(あいら)カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部へのマグマ注入によると考えられる長期的な膨張が続いている。
桜島では、活動が活発化するおそれがあるので、南岳山頂火口及び昭和火口から2km程度の範囲で大きな噴石及び火砕流に引き続き警戒が必要である。風下側では降灰及び風の影響を受ける小さな噴石(火山れき2))に注意が必要である。降雨時には泥流や土石流に注意が必要である。
1)噴石については、大きさによる風の影響の程度の違いによって飛散範囲が大きく異なる。本文中「大きな噴石」とは、「弾道を描いて飛散する大きな噴石」のことであり、それより小さく風の影響を受ける噴石は、例えば「風の影響を受ける小さな噴石」という表現を用いる。
2)桜島では「火山れき」の用語が地元で定着していると考えられることから、付加表現している。
薩摩硫黄島 [火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)]
硫黄岳山頂火口の噴煙活動はやや活発な状態が続いており、噴煙高度は火口縁上概ね200mで推移した。火山性地震はやや多い状態が続いている。
薩摩硫黄島では硫黄岳山頂火口周辺に影響を及ぼす程度の噴火が発生すると予想されるので、火口周辺では噴火に対する警戒が必要である。
諏訪之瀬島 [火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)]
今期間、噴火は観測されなかったが、長期にわたり噴火を繰り返している。
火山性地震及び火山性微動は消長を繰り返しながらやや多い状態が続いている。
諏訪之瀬島では今後も御岳(おたけ)火口から半径約1kmの範囲に大きな噴石1)を飛散させる程度の小規模な噴火が発生すると予想されるので、これらの地域では噴火に対する警戒が必要である。
上記以外の火山では、火山活動に特段の変化はなく、火口周辺に影響を及ぼす(この範囲に入った場合は生命に危険が及ぶ)噴火の兆候はみられない。
【参考】 噴火警報と噴火警戒レベル等の対応表
警報・予報 | 噴火警戒レベルとキーワード | 噴火警戒レベルを導入していない火山に対するキーワード* | |
噴火警報 | レベル5(避難) | 居住地域厳重警戒** | |
レベル4(避難準備) | |||
火口周辺警報 | レベル3(入山規制) | 入山危険 | |
レベル2(火口周辺規制) | 火口周辺危険 | ||
噴火予報 | レベル1(平常) | 平常 |
**居住地域が不明確な場合は「山麓厳重警戒」と記載する。