2005年 No.16 火山の概況 (平成17年4月14日〜平成17年4月20日)
- 雌阿寒岳、十勝岳及び樽前山では、噴煙の状況に変化はなく、火口の高温状態が続いていたと推定される。
- 浅間山では微弱な火映がほぼ連日観測された。火山活動度レベル(以下レベルと記載)は3。
- 三宅島では、多量の火山ガスの放出が続いていたと推定される。
- 阿蘇山では、14日にごく小規模な噴火が発生し、中岳第一火口周辺でごく少量の降灰があった。14日にレベルを2から3に変更した。
図1 各火山の今期間の火山活動度レベル及び記事を掲載した火山(火山名に下線)
表1 最近1か月に記事を掲載した火山(上)及び各火山のレベル(下)
注1 記号の意味
▲:噴火した火山
●:活動が活発な状態にあるか、もしくは観測データ等に変化があった火山
◆:前期間まで▲や●で掲載し、その後の状況等を掲載した火山
◇:その他記事を掲載した火山
□:記事を掲載していないレベル対象火山
①②等の丸付き数字:火山活動度レベル
注2 記事は、▲、●及び◆(注1参照)に該当する火山及びレベル2以上の火山について掲載する。
その他の火山については、特記事項のある場合に掲載する。
注3 本文の火山名の後ろの[噴煙・噴気・地震・微動・空振・地殻変動・熱・火山ガス等]は、
変化があった観測データ項目を、数字は火山活動度レベルを示す。
● 雌阿寒岳 [熱]
ポンマチネシリ96-1火口の噴煙の状況に変化はなく、高温の状態が続いていたと推定される。
● 十勝岳 [噴煙・熱]
62-2火口の噴煙活動は活発な状態が続いており、高温の状態が続いていたと推定される。遠望カメラによる噴煙の高さは火口縁上おおむね200mで推移した。
● 樽前山 [熱]
A火口及びB噴気孔群の噴煙の状況に変化はなく、高温の状態が続いていたと推定される。
● 浅間山 [噴煙・火映・地震・微動] レベル:3 (山頂火口で小〜中噴火の可能性)
今期間、噴火は観測されなかった。
白色噴煙は山頂火口より連続して噴出しており、最高で火口縁上約500mまで上がった。また、微弱な火映がほぼ連日山麓の高感度カメラで観測された。
火山性地震及び微動は依然としてやや多い状態が続いており、それぞれ1日当たり49〜86回、0〜5回観測された。
● 三宅島 [地震・空振・噴煙・火山ガス]
20日12時台に振幅の小さいやや低周波地震が増加した。同日12時50分頃に空振を伴う低周波地震が発生し、三宅村神着で震度1が観測された。当該低周波地震発生時は天候が悪く噴煙の状況は不明で、地震発生後に行った調査では降灰は確認されなかった。また、その他のデータにも特に異常はみられなかった。
火山性地震は、20日に1日当たり37回観測されたが、その他の日は1日当たり1〜5回と少ない状態だった。
白色噴煙は山頂火口から連続して噴出しており、最高で火口縁上約1,000mまで上がった。今期間は火山ガス放出量の観測は行わなかったが、三宅村の火山ガス濃度観測によると、山麓ではたびたび高濃度の二酸化硫黄が観測されており、火口からの多量の火山ガス放出が継続していると推定される。
▲ 阿蘇山 [噴火・降灰・熱・土砂噴出・微動・地震] レベル:2 (やや活発な火山活動) → 3 (小規模な噴火の可能性)
14日にごく小規模な噴火が発生し、同日午前の現地観測では中岳第一火口(以下、火口)縁で降灰が継続していたため、火山活動が活発化し火口周辺では注意が必要と判断されたことから、福岡管区気象台は、同日、火山活動度レベルを2(やや活発な火山活動)から3(小規模な噴火の可能性)に変更した(14日午後までの状況の詳細は前号参照)。
14日20時41分に規模の大きな土砂噴出を伴うと推定される震動が観測され、監視カメラにより、白色で少量の噴煙が火口縁上約400mの高さまで上がり北へ流れるのが観測された。阿蘇山測候所が翌15日に行った現地観測により、火口内の湯だまり周辺及び火口壁北側から東側の一部に黒っぽい土砂が付着しているのが確認され、14日20時41分にごく小規模な噴火が発生したと推定された。19日に阿蘇山測候所が行った現地観測によると、火口縁から北東側約2kmの仙酔峡のロープウェイ駅舎付近まで火山灰が付着しているのが確認された。この火山灰は、14日20時41分のごく小規模な噴火によるものと推定された。
阿蘇山測候所が14、15、18及び19日に実施した現地観測によると、火口内の状況は、湯だまりの量は引き続き約2割、色は15日に灰色から黒灰色に変化し、表面温度は76〜78℃で依然として高温であった。湯だまり内では中央部と北側で高さ約5m、その他で高さ約2mの土砂噴出が観測された。火口底の北側及び南西側にある噴気孔からは引き続き勢いよく高温の火山ガスが噴出し、南西側噴気孔の温度は14日午後の観測で215℃と高温であったが、福岡管区気象台が14日夜に行った現地観測では赤熱現象は観測されなかった。
孤立型微動の発生回数は1,304回で前期間(1,080回)より増加し、依然としてやや多い状態が続いている。火山性連続微動が16日01時28分から観測され期間を通して継続した(連続微動の発生は昨年11月12日以来)。火山性地震の発生回数は153回で前期間(222回)より減少した。
地殻変動等その他の観測データには特段の変化はなかった。
◆ 霧島山 レベル:御鉢:2 (やや活発な火山活動)・新燃岳:1 (静穏な火山活動)
今期間、監視カメラによる観測では、御鉢火口の噴気は観測されなかった。地震活動等その他の観測データにも特に変化はなかった。
◇ 桜島 レベル:2 (比較的静穏な噴火活動)
期間中、噴火はなかった(前期間もなし)。16日及び18日に灰白色の噴煙が観測されたが(最高は18日の火口上約500m)噴煙活動は比較的低調で、鹿児島地方気象台(南岳の西南西約11km)で降灰は観測されなかった(前期間もなし)。
◇ 薩摩硫黄島 レベル:2 (やや活発な火山活動)
地震活動、噴煙活動等の観測データには特段の変化はなかった。
◇ 口永良部島 レベル:2 (やや活発な火山活動)
火山性地震及び微動の少ない状態が続いている。監視カメラ(新岳の北西約4kmに設置)による観測では、噴気は観測されなかった(前期間もなし)。
◆ 諏訪之瀬島 レベル:3 (小規模な噴火の可能性)
今期間、噴火は観測されなかった。火山性地震及び微動の活動も低調であった。
火 山 名 | 情報の種類及び号数 | 発表日時 | 概 要 |
---|---|---|---|
浅 間 山 | 火山観測情報第107号 ↓(1日1回発表) 火山観測情報第113号 |
14日16:00 ↓ 20日16:00 |
前日及び当日00時〜15時の活動状況(噴火はなし、噴煙・火映・鳴動・地震・微動・地殻変動の状況及び上空の風の予想)。レベルは3。 |
三 宅 島 | 火山観測情報第205号 ↓(1日2回発表) 火山観測情報第218号 |
14日09:30 ↓ 20日16:30 |
前日15時〜当日09時もしくは当日09〜15時の活動状況、及び上空の風の予想。 |
阿 蘇 山 | 臨時火山情報第1号 | 14日12:00 | 中岳第一火口周辺で降灰を確認。レベルを2から3に変更。 |
火山観測情報第15号 | 14日17:45 | ごく小規模の噴火発生。現地観測結果(降灰の状況、火口内の状況)。レベルは3。 | |
火山観測情報第16号 | 15日12:20 | 14日20時41分に土砂噴出に伴う震動波形を観測。14日20時及び15日10時の現地観測結果(火口内の状況)。レベルは3。 | |
火山観測情報第17号 | 15日16:10 | 上空からの観測結果。レベルは3。 | |
火山観測情報第18号 | 18日11:15 | 16日未明より連続微動発生。18日午前の現地観測結果(火口内の状況)。レベルは3。 | |
口永良部島 | 火山観測情報第17号 | 15日14:20 | やや活発な火山活動が継続。レベルは2。 |