火山とは? 火山の魅力
もくじ
火山とは? 活火山とは?
![]() |
はれぼるとまなぶ! 一問一答! |
![]() |
![]() |
Q. 火山ってなに? |
![]() |
||
A. 地下の深いところにあるマグマが、地面の上にふき出してできた山のことだよ。 |
||||
![]() |
Q. 活火山ってなに? 火山とは違うの? |
![]() |
||
A. 火山のうち、1万年くらい前から現在までに1度は噴火したことのある火山や、現在ガスや蒸気などがふき出している火山のことだよ。 |
もう少しだけくわしいお話 |
火山について
地下の深いところにあるマグマが地上にふき出してできた山のことを火山といいます。日本列島にはたくさんの火山があり、危険な災害だけではなく、たくさんの恵みを私たちにもたらしてくれます。
活火山について
火山のうち「おおむね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と言います。世界には大体1500の活火山があり、そのうちの111の活火山が日本にあります。
(詳しくは 活火山とは をご覧ください。)
日本の活火山の例
|
||||
![]()
桜島(鹿児島県)
|
![]()
開聞岳(鹿児島県)
|
![]()
磐梯山(福島県)
|
火山のしくみ
![]() |
はれぼるとまなぶ! 一問一答! |
![]() |
![]() |
Q. どうして火山は噴火するの? |
![]() |
||
A. 炭酸ジュースのふたを開けたときに、ふき出てしまうことがあるよね。火山の噴火は、これとそっくりなんだよ。 |
もう少しだけくわしいお話 |
火山のしくみ
わたしたちが生きるこの地球は、十数枚のプレートと呼ばれる固い岩盤でおおわれています。
日本の近くでは、水をふくんだ海のプレートが陸のプレートの下にもぐりこんでいきますが、そのとき、地下深くの高い温度や圧力によってその水が放出されることで、地球の内部のマントルというところがとけて、マグマができます。
そのマグマが浅いところまできて地表にふき出し、火山ができるのです。
(詳しくは 火山噴火の仕組み をご覧ください。)
![]() |
|
噴火のしくみ
マグマには、水や炭酸ガスなどの火山ガスがとけこんでいます。
このマグマが地下の浅いところまでくると、まわりの圧力が下がり、炭酸ジュースのふたをあけたように、マグマの中の火山ガスが泡になります。
泡を含んだマグマはまわりよりさらに軽くなるので、地上まで上がってきてふき出します。これが噴火です。
|
![]() |
火山の種類・噴火の種類
![]() |
はれぼるとまなぶ! 一問一答! |
![]() |
![]() |
Q. 火山って色々な形があるけど、どんな種類があるの? |
![]() |
||
A. 火山には、①平べったい形、②三角形、③もり上がった形という、地下のマグマの性質に関係した3つの代表的な形があるんだ。 |
もう少しだけくわしいお話 |
火山の種類
火山には、平たい山の ①楯状(たてじょう)火山、三角形の ②成層(せいそう)火山、丸くもり上がった山の ③溶岩(ようがん)ドーム という、代表的な3種類の形があります。これは、地下のマグマの粘性(ねばりけ)の違いによるものです。
① 楯状火山は、マグマのねばりけが弱く、ふき出したマグマ(溶岩)がすぐ流れていくため、平たい形になります。
② 成層火山は、溶岩ドームと楯状火山の2つの火山の中間の性質を持っています。
③ 溶岩ドームは、マグマのねばりけが強く、出てきたマグマが火山の上部にたまってもり上がった形になります。
![]()
噴火の種類
火山の噴火の種類には様々なものがありますが、噴火による噴出物にマグマがどれくらい含まれるのかによって、 ①水蒸気噴火、 ②マグマ水蒸気噴火、 ③マグマ噴火 の3つに大きく分類することができます。
(より詳しい噴火に関する説明は、 噴火に関する用語 をご覧ください。)
|
火山の魅力
![]() |
はれぼるとまなぶ! 一問一答! |
![]() |
![]() |
Q. 火山が噴火すると、ボクたちの生活にすごく影響が出るんだよね。なんだか怖いな…。 |
![]() |
||
A. 確かに、火山が噴火するといろんな被害が出ることもあるけど、火山があることでボクたちの生活にプラスになることもたくさんあるんだよ! |
火山の恵み
火山には危ない面も確かにありますが、私たちが火山から受けている恵みもたくさんあります。
ここでは、その一例をご紹介します。
|
|
① 温泉
温泉のなかには、火山の活動と関係のあるものがあります。
火山地帯では、地下数kmから数十kmの深いところから上昇してきたマグマがマグマだまりをつくり、地中が高い温度になっています。地表に降った雨や雪の一部は地中にしみ込んで、地下水となり流れていきます。そして、マグマだまりの熱や火山ガスで温められた地下水が、断層などの自然の地下構造(割れ目)や人工的なボーリング(地面に穴をあけること)などによって、温泉として地上にわき出てきます。
(例)「箱根温泉」…箱根山 「別府温泉」…鶴見岳・伽藍岳
|
![]()
別府温泉 海地獄(大分県)
|
② 景色
火山活動によってできる様々な地形には、とても魅力的なものが数多くあります。
例えば、蔵王山の御釜のように、昔の火口に水がたまった火口湖が挙げられます。
また、いくつかの円錐形の火山は、郷土富士として親しまれています。
(例:岩木山…「津軽富士」、開聞岳…「薩摩富士」)
日本の活火山の写真集 では、日本にある活火山の様々な姿をとらえた写真を集めましたので、ぜひご覧ください。
|
![]()
蔵王山(宮城県・山形県) 御釜
|
③ 地熱発電
地球内部の熱のことを「地熱」といいます。
火山の周辺には地下にマグマだまりがあり、特に高温な地熱地帯となっています。
日本は世界有数の火山国であることから、利用可能な地熱エネルギーが豊富にあります。
この地熱によって熱せられた高温の水や水蒸気の力を用いて行う発電のことを「地熱発電」といいます。
地熱発電は、太陽光発電や風力発電などと同じく、再生可能エネルギーを利用した発電方法の一つです。
|
![]()
八丁原地熱発電所(大分県)
(引用:「地熱発電」資源エネルギー庁HP) |
④ 生命の誕生
私たちの住んでいるこの地球が誕生して約46億年経ちましたが、誕生から今に至るまで、火山を形成するマグマの活動は一度も途切れることなく、ずっと続いています。
地球の歴史をひも解いていくと、今の地球の空気(大気)の元ができたのも、地球に海ができたのも、地球に生き物が生まれたのも、全て地球のマグマの活動の影響によるという説が有力です。
わたしたち人間は、この地球に生まれて生きていく以上、これまでもこれからもずっと、火山(マグマ)とお付き合いをしていくことになります。
|
![]()
海底の熱水噴出孔(チムニー)
チムニー周辺の環境は、地球の誕生間もない
頃の環境とよく似ていると考えられている |