「火山防災の日」特設サイトについて
はじめに
|
みなさんは「火山」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか? |
|
噴火・火山灰・煙など、こわいイメージもあるかも。 |
|
||
|
温泉とか、火山灰が含まれる土を活かした農業とか、恵みのイメージもあるね。 |
||||
|
では、そのこわいこと = 噴火、降ってくる石や岩、煙って…… |
|
どうして危ないのでしょうか? |
|
それを知らない人が、もしかしたらたくさんいるかも。 |
|
||
|
実は火山は、みんなの生活と密接に関わっているよ。 |
||||
本特設サイトの目的
|
|
どうして8月26日なの? |
|
||
|
明治44年8月26日は、浅間山という火山に日本で最初の火山観測所ができて、観測が始まった日だからだよ。 |
||||
|
気象庁って火山のこともやってるの? |
|
||
|
そうだよ。みんなが火山の災害から身を守る行動ができるよう、火山を監視して危ないときは情報を出しているよ。 |
||||
|
火山が危ないときって、どんなとき? 情報って、どんな情報? その情報ってどうやって見たらいいんだろう? |
|
||
|
分からないことが、たくさんあるね。 |
||||
