噴火浅根 有史以降の火山活動

有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)

年代 現象 活動経過・被害状況等
▲1780(安永9)年 噴火 噴火場所は噴火浅根。
▲1880(明治13)年 マグマ噴火 or マグマ水蒸気噴火? 噴火場所は噴火浅根。
海中から泥土、灰を伴う火炎噴出。
▲1930~45(昭和5~20)年 マグマ噴火 or マグマ水蒸気噴火? 噴火場所は噴火浅根。
漁船の観測によると火炎・噴煙・硫黄・泥土・軽石・水柱等の噴出が毎年2~3回あった。
1953(昭和28)年 海水変色 5月。白濁、硫黄臭。
1968(昭和43)年 海水変色 8月。
1982(昭和57)年 海水変色 6月。
1983(昭和58)年 海水変色 7月。
1987(昭和62)年 海水変色 8月。
1989(平成元)年 海水変色 7月。
1997(平成9)年 海水変色 3月10日。
1998(平成10)年 海水変色 5月21日、10月27日。噴火浅根、及び噴火浅根の南東方約500mの海域。
1999(平成11)年 海水変色 9月7、16日。
2000(平成12)年 海水変色 1月25~26日。
2000(平成12)年 海水変色 10月30日。
2001(平成13)年 海水変色 10月29日。
2002(平成14)年 海水変色 2月28日。
2003(平成15)年 海水変色 3月10日、11月4日。
2007~2017(平成19~29)年 海水変色、気泡湧出 時々、海水変色、気泡湧出を視認。
2021(令和3)年 海水変色 8月5日。
2022(令和4)年 噴火? 3月27~28日。27日18時頃から28日14時頃にかけて噴煙と思われる雲域を確認(気象衛星ひまわりによる)。期間中、噴煙と思われる雲域の高さは最大海面上約7,000mに達した。噴煙と思われる雲域は、気象要因であった可能性も否定できない。
3月29日~:上空からの観測では、噴火に伴うとみられる変色水及び浮遊物等は認められなかった(海上保安庁による)。

日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)及び最近の観測成果による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)および海域火山データベース(海上保安庁海洋情報部、2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付している。詳しくはこちらを参照のこと。



このページのトップへ