2007年8月16日のペルー沿岸の地震で発表した津波注意報について

地震の概要

平成19年8月16日8時40分(日本時間)、ペルー沿岸でMw8.0(Ms7.9※1)の地震が発生した。この地震の発震機構(GlobalCMT※2)は東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、ナスカプレートと南米プレートの境界で発生した地震である。
この地震により津波が発生し、太平洋の広い範囲で津波を観測した。(地震及び海外で観測した津波の詳細は平成19年8月地震・火山月報(防災編)を参照)

※1 Msは、米国地質調査所(以下、USGSと表記)による表面波マグニチュードである。
※2 GlobalCMTは、米国の研究機関により、世界各地に設置された広帯域地震計の記録から求められたCMT解である。

震源要素
震源時刻(日本時間) 震央地名 緯度 経度 深さ Ms Mw
2007年8月16日 08時40分 ペルー沿岸 南緯13度23.1分 西経76度36.1分 39km 7.9 8.0
※震源要素はUSGSによる。また、MwはGlobalCMTによる。

ペルー沿岸の震央分布図(2000年1月1日~2007年8月20日、M≧6.0、深さ~100km)とペルー周辺のテクトニクスの模式図
今回の地震の震央位置(左下、右)と周辺のテクトニクスの模式(左上)
右図で表示した地震は、1970年1月1日~2007年8月20日、深さ0~100km、M6.0以上のもの。震源はUSGSによる。発震機構はGlobalCMTによる。

発表した津波注意報の概要

この地震に対して発表した津波注意報は、以下のとおりである。

発表時刻 概要 発表予報区
8月17日 01時04分 北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸(東京湾、伊勢・三河湾、淡路島南部を除く)及び伊豆諸島、小笠原諸島に津波注意報を発表 津波注意報:北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸(東京湾、伊勢・三河湾、淡路島南部を除く)、伊豆諸島、小笠原諸島
津波注意報発表予報区(地図、png形式)
13時00分 全ての津波注意報解除 全ての津波注意報解除

津波の観測

各予報区における予想した津波の高さと、観測された津波の高さ
津波予報区 予想した津波の高さ 予報区内で観測した津波の高さの最大
北海道太平洋沿岸東部 0.5m 15cm
北海道太平洋沿岸中部 0.5m 観測されず
北海道太平洋沿岸西部 0.5m 12cm
青森県太平洋沿岸 0.5m 15cm
岩手県 0.5m 15cm
宮城県 0.5m 13cm
福島県 0.5m 12cm
茨城県 0.5m (検潮所なし)
千葉県九十九里・外房 0.5m 7cm
千葉県内房 0.5m 10cm
伊豆諸島 0.5m 8cm
小笠原諸島 0.5m 10cm
相模湾・三浦半島 0.5m (検潮所なし)
静岡県 0.5m 11cm
愛知県外海 0.5m 10cm
三重県南部 0.5m 9cm
和歌山県 0.5m 8cm
徳島県 0.5m 11cm
愛媛県宇和海沿岸 0.5m 観測されず
高知県 0.5m 11cm
大分県豊後水道沿岸 0.5m (検潮所なし)
宮崎県 0.5m 11cm
鹿児島県東部 0.5m 観測されず
種子島・屋久島地方 0.5m 9cm
奄美諸島・トカラ列島 0.5m 14cm
沖縄本島地方 0.5m 7cm
大東島地方 0.5m 観測されず
宮古島・八重山地方 0.5m 15cm
鹿児島県西部 11cm
表中の観測値は暫定値であり、後日変更される場合があります。
黄は「津波注意報」のグレードであることを示す。

詳細は、下記資料をご覧下さい。

津波予測の評価

量的津波予報システムによる津波警報・注意報の発表開始以来、遠地地震の場合に津波注意報を発表した初めての事例となった。日本への津波の到達は地震発生から約20時間後であったことから、津波予報データベースによる予測の他に、詳しい震源データや地震のメカニズムを用いた津波の数値シミュレーションを行い、その結果と海外の潮位データとを比較しながら日本での津波の高さを予測した。
ハワイのヒロ及びカフルイは、津波の波源と日本の間に位置していること、2001年にペルーで発生した地震による津波の記録と比較できることから、重点的に監視した。ヒロ及びカフルイで観測された津波の第一波の振幅はシミュレーション結果とほぼ一致しているが、後続波についてはシミュレーションよりもやや小さくなった(図1)。また、ヒロにおける津波の最初の部分の振幅は2001年と類似していた(図2)。
これらのことから、この地震による津波は2001年と同程度あるいはやや小さいと考え、日本沿岸における津波の高さは、数10cm程度を予想して津波注意報を発表し、実際にほぼ予想通りの津波が観測された。津波の数値シミュレーションの予測より観測された津波が小さかったのは、シミュレーションに用いた地震の震源が、実際には、その一部が陸地にかかっていたためと考えられる。

ヒロ(ハワイ)における観測記録と津波シミュレーション結果の比較の図 カフルイ(ハワイ)における観測記録と津波シミュレーション結果の比較の図
図1 ヒロおよびカフルイにおける津波シミュレーションと観測記録との比較

(上図)今回の地震による津波の波形(下図)2001年6月の地震による津波の波形。(いずれも、ハワイのヒロで観測されたもの。)
図2 2001年6月の地震による津波と今回の地震による津波の比較
上図は今回の地震による津波の波形(赤が原波形、緑は潮汐が除去された波形)、下図は2001年6月の地震による津波の波形。いずれも、ハワイのヒロで観測されたもの。
(米国の西海岸/アラスカ津波警報センターのウェブサイトより)

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ

本ページ内の図の作成にはGMT(Generic Mapping Tool[Wessel,P., and W.H.F.Smith, New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS Trans. Amer. Geophys. U., vol.79 (47), pp.579, 1998]) を使用しています。