地震情報について
地震発生後、新しいデータが入るにしたがって、順次以下のような情報を発表しています。
PDFファイルのダウンロード(122KB)
情報の種類 | 発表基準 | 内 容 |
---|---|---|
震度速報 |
|
地震発生約1分半後に、震度3以上を観測した地域名(全国を188地域に区分)と地震の揺れの検知時刻を速報。 |
震源に関する情報 |
(津波警報または注意報を発表した場合は発表しない) |
「津波の心配がない」または「若干の海面変動があるかもしれないが被害の心配はない」旨を付加して、地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)を発表。 |
震源・震度に関する情報*1 | 以下のいずれかを満たした場合
|
地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)、震度3以上の地域名と市町村毎の観測した震度を発表。 震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手していない地点がある場合は、その市町村名を発表。 |
各地の震度に関する情報*1 |
|
震度1以上を観測した地点のほか、地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)を発表。 震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手していない地点がある場合は、その地点名を発表。 ※ 地震が多数発生した場合には、震度3以上の地震についてのみ発表し、震度2以下の地震については、その発生回数を「その他の情報(地震回数に関する情報)」で発表します。 |
遠地地震に関する情報 | 国外で発生した地震について以下のいずれかを満たした場合等
|
地震の発生時刻、発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)を概ね30分以内に発表。 日本や国外への津波の影響に関しても記述して発表。 |
その他の情報 |
|
顕著な地震の震源要素更新のお知らせや地震が多発した場合の震度1以上を観測した地震回数情報等を発表。 |
推計震度分布図 |
|
観測した各地の震度データをもとに、1km四方ごとに推計した震度(震度4以上)を図情報として発表。 |
- *1 気象庁防災情報XMLフォーマット電文では、「震源・震度に関する情報」と「各地の震度に関する情報」はまとめた形の一つの情報で発表します。
- *2 気象庁ホームページでは「震源・震度に関する情報」及び「各地の震度に関する情報」について、どちらかの発表基準に達した場合に両方の情報を発表しています。

関連リンク

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。