地震防災対策強化地域判定会会長会見(定例)
報道発表日
平成14年5月24日
本文
第197回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会記者説明コメント
最近の東海地域とその周辺の地震・地殻活動
東海地域のフィリピン海プレート内の地震活動は、昨年4~6月の静岡県中部の活動終了以降低下しています。
一方、地殻内の地震活動は、昨年は平常かやや多い状態で推移していましたが、現在は平常のレベルに戻っています。
また、東海地域及び周辺の地殻変動には、国土地理院の観測によれば、昨年から長期的な変化が認められ、現在でも依然として継続しているように見えます。
現在のところ、東海地震に直ちに結びつくような変化は観測されていません。
(解説)
地震活動については、フィリピン海プレート内の地震活動は低下しており、地殻内の地震活動は現在は平常のレベルに戻っている、というのが要旨です。地殻変動については、昨年の春頃から国土地理院のGPS観測網によって東海地域の広域で検出された非常にゆっくりとした非定常的な動きは、依然として継続しているように見えます。また、気象庁の体積歪計などその他の地殻変動観測データには特段の異常は観測されていません。
直ちに東海地震に結びつくような変化は観測されていませんが、気象庁では今後とも注意深く監視を続けて行きます。
問い合わせ先
地震火山部 地震予知情報課
電話:03-3212-8341 (内線)4576
関連資料
- 1.フィリピン海プレート内部の地震活動の評価[PDF形式:62KB]
- 2.地殻内の地震活動の評価[PDF形式:60KB]
- 3.地殻変動の評価[PDF形式:107KB]
- 4.東海・南関東地域の地震活動(2002年4月)[PDF形式:156KB]
- 5.東海・南関東地域の地震活動(2002年5月)[PDF形式:143KB]
[地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会では、気象庁のほか国土地理院、独立行政法人防災科学技術研究所、独立行政法人産業技術総合研究所の資料を用いて議論が行われています。また、気象庁の地震活動資料には、防災科学技術研究所や大学等関係機関のデータも使われています。]