MF法検測値レコードフォーマット


項目名 内容
01 A1 レコード種別ヘッダ W: Matched Filter法で用いた検測値のレコード
02-07 A6 観測点コード 気象庁の観測点コードを6文字で表したもの
08-11 I4 観測点番号 観測点番号
12 A1 空白 空白
13 A1 地震計種別 地震計の種別
空白の時は不明
地震計の種別とシンボルは以下のとおり
A: 87型電磁式強震計 (加速度)
B: 87型電磁式強震計 (速度)
C: 87型電磁式強震計 (変位)
D: 59型(含む63型) (変位)
E: 61型 (変位)、STS
F: JMAその他 (加速度)
G: JMAその他 (速度)
H: JMAその他 (変位)
J: 速度型構内埋設LOGアンプあり
K: 速度型構内埋設
L: 速度型構内地上置
M: 速度型隔測埋設
N: 速度型隔測地上置
P: JMA OBS (加速度)
Q: JMA OBS (速度)
R: JMA OBS (変位)
S: JMA 機械式強震計
T: 67型LOGアンプあり(含隔測)
U: JMAその他 (成分不明)
V: JMA火山 (加速度)
W: JMA火山 (速度)
Y: JMA火山 (変位)
Z: JMA歪等
a: 変位 (加速度→二階積分 HPF 1s)
b: 変位 (加速度→二階積分 HPF 3s)
c: 変位 (加速度→二階積分 HPF 5s)
d: 変位 (加速度→二階積分 HPF 10s)
e: 変位 (加速度→二階積分 HPF 20s)
f: 変位 (加速度→二階積分 機械式強震計の特性を再現するHPF 6s)
j: 変位 (計測震度計加速度→二階積分 機械式強震計の特性を再現するHPF 6s)
g: 速度 (加速度→積分 HPF 3s)
n: 速度 (加速度→積分 HPF 1s)
k: 日本海溝海底地震津波観測網(S-net) (速度) 埋設
l: 日本海溝海底地震津波観測網(S-net) (速度) 非埋設
r: 他機関 (速度) その他のOBS
&: 他機関 (加速度)
%: 他機関 (速度) 地上置
s: 他機関 (速度) 埋設
t: 他機関 (速度) 横穴
#: 他機関 (変位)
h: 高感度地震観測網 (速度)
?: 他機関 (不明)
w: 他機関 (広帯域速度)
o: JMA火山 (速度) 埋設
p: JMA火山 (広帯域)
u: 火山 (空振)
x: 国外 (速度)
14-15 I2 発現時(日) 時間窓の先頭時刻(日)
16-19 A4 相名 相名はX
20-21 I2 発現時(時) 時間窓の先頭時刻(時)
22-23 I2 発現時(分) 時間窓の先頭時刻(分)
24-27 F4.2 発現時(秒) 時間窓の先頭時刻(秒)
28-31 F4.1 時間窓長 テンプレートの時間窓長(秒)
32-34 I3 相関係数 N-S成分 相関係数のカラムには相関係数×100の値を入れる(N-S成分)
35-37 I3 相関係数 E-W成分 相関係数のカラムには相関係数×100の値を入れる(E-W成分)
38-40 I3 相関係数 U-D成分 相関係数のカラムには相関係数×100の値を入れる(U-D成分)
41-43 A3 空白 空白
44-48 I5 最大振幅 N-S成分の最大振幅
振り切れは-1
49-51 F3.1 最大振幅の周期 N-S成分の最大振幅の周期(秒)
52-56 I5 最大振幅 E-W成分の最大振幅
57-59 F3.1 最大振幅の周期 E-W成分の最大振幅の周期(秒)
60-64 I5 最大振幅 U-D成分の最大振幅
65-67 F3.1 最大振幅の周期 U-D成分の最大振幅の周期(秒)
68-70 A3 空白 空白
71 A1 最大振幅の単位 J or K: 10-9 m/s; 0.1 μkine
1 or A: 10-8 m/s; μkine
2 or B: 10-6 m; μm
3 or C: 10-5 m/s2; mgal
4 or D: 10-7 m/s; 10 μkine
5 or E: 10-5 m; 10 μm
6 or F: 10-4 m/s2; 10 mgal
7 or G: 10-6 m/s; 100 μkine
8 or H: 10-4 m; 100 μm
9 or I: 10-3 m/s2; 100 mgal
J、1~9は計算に使用、K、A~Iは計算に未使用
72-75 I4 西暦 テンプレートとして用いた地震の震源要素から計算される、使用した相の理論到達時刻(年)
76-77 I2 テンプレートとして用いた地震の震源要素から計算される、使用した相の理論到達時刻(月)
78-79 I2 テンプレートとして用いた地震の震源要素から計算される、使用した相の理論到達時刻(日)
80-81 I2 テンプレートとして用いた地震の震源要素から計算される、使用した相の理論到達時刻(時)
82-83 I2 テンプレートとして用いた地震の震源要素から計算される、使用した相の理論到達時刻(分)
84-87 F4.2 テンプレートとして用いた地震の震源要素から計算される、使用した相の理論到達時刻(秒)
88-89 I2 観測年(西暦の下2桁)
90-91 I2 観測月
92 A1 フィルター種別 フィルター種別
%: BPF 2-8 Hz
93 A1 相情報 相情報はテンプレートで用いた相をフラグとして記述 P、S等
94-96 A3 空白 空白

このページのトップへ