災害をもたらした気象事例

南紀豪雨
昭和28年(1953年) 7月16日~7月25日
和歌山県で豪雨、有田川、日高川が氾濫、
 死者・行方不明者1000人を超える。
死者713名、行方不明者411名、負傷者5,819名
住家全壊7,704棟、半壊2,125棟
床上浸水20,277棟、床下浸水66,202棟など
(消防白書より)
概要
 7月15日、梅雨前線上を低気圧が発達しながら日本海に進み、低気圧の通過後、前線は20日まで関東から九州地方にかけて停滞した。
 前線の活動により、九州から東北地方にかけて日降水量が200mmを超える大雨となった。 特に紀伊半島では17~18日を中心に豪雨となり、期間降水量が700mmを超えた所があった。 この豪雨により有田川や日高川などが決壊し、和歌山県有田市、御坊市を始め多くの地域が濁流にのまれ、和歌山県内だけで1,000人を超える死者・行方不明者が出た。
天気図

天気図 7月18日09時
期間降水量
降水量時系列図(潮岬)
期間内での観測値
気象官署での観測値
それぞれの図に、マウスを合わせてクリックすると、大きく表示されます。