明治16年(1883) 1月 |
下関測候所設置(内務省地理局)、気象観測業務開始(赤間ヶ関区関後地村古弁天山頂:現在の下関市入江町付近) |
明治19年(1886) 3月 |
下関測候所を移設(赤間ヶ関区関後地村字八ヶ迫山頂:現在の下関市名池町) |
明治20年(1887) 4月 |
山口県下関測候所と改称(国から県に移管) |
明治21年(1888) 3月 |
山口県赤間ヶ関測候所と改称 |
明治35年(1902) 6月 |
山口県下関測候所に改称(市名等変更:下関市関後地村字八ヶ迫) |
昭和13年(1938)10月 |
中央気象台下関測候所と改称(県から国(文部省)に移管) |
昭和14年(1939)11月 |
下関測候所と改称(福岡管区気象台の管轄となる) |
昭和18年(1943)11月 |
文部省から運輸通信省に移管 |
昭和20年(1945) 5月 |
運輸省の所管となる(中央省庁再編:運輸通信省が運輸省と逓信省に) |
昭和20年(1945) 8月 |
広島管区気象台の管轄となる |
昭和21年(1946) 3月 |
防府測候所設立(防府市大字植松)、同年11月業務開始 |
昭和22年(1947) 1月 |
下関測候所萩分室を設置、気象観測業務開始(萩市東浜崎町) |
昭和23年(1948) 2月 |
萩分室が測候所に昇格 |
昭和24年(1949)11月 |
福岡管区気象台の管轄となる |
昭和29年(1954)11月 |
広瀬雨量通報所開設(玖珂郡錦町大字広瀬) |
昭和30年(1955) 3月 |
山口雨量通報所開設(山口市大字下宇野令) |
昭和31年(1956) 7月 |
雨量通報所は気象通報所と改称 |
昭和32年(1957) 9月 |
下関測候所が下関地方気象台に昇格 |
昭和41年(1966) 4月 |
防府測候所が山口市周布町に移転し、山口測候所と改称 |
昭和41年(1966) 6月 |
下関地方気象台宇部空港分室を設置、航空気象業務を開始 |
昭和42年(1967)7月 |
宇部空港分室を宇部空港出張所と改称 |
昭和51年(1976) 5月 |
山口気象通報所を廃止 |
昭和52年(1977) 4月 |
広瀬気象通報所を廃止 |
昭和53年(1978)12月 |
下関地方合同庁舎に移転(下関市竹崎町4丁目6-1) |
昭和55年(1980)4月 |
宇部空港出張所を山口宇部空港出張所と改称 |
平成8年(1996) 6月 |
風向風速計・日照計・日射計を名池町に移設 |
平成13年(2001) 1月 |
国土交通省の所管となる(省庁再編による) |
平成13年(2001) 3月 |
萩測候所が特別地域気象観測所へ移行 |
平成18年(2006) 3月 |
萩特別地域気象観測所を移設・観測局舎等新設(萩市大字土原字川島沖田527番地の2) |
平成18年(2006) 4月 |
航空業務再編により山口宇部空港出張所が福岡航空測候所に所管換え |
平成22年(2010)10月 |
山口測候所が特別地域気象観測所へ移行 |
平成24年(2012)10月 |
山口特別地域気象観測所を山口市前町に移設・観測局舎等新設(山口市前町1523番8) |