災害をもたらした気象事例

昭和59年豪雪
昭和58年(1983年)12月~昭和59年(1984年)3月
太平洋側でも雪による被害が多発。
死者131名、負傷者1,366名
住家全壊61棟、半壊128棟
床上浸水70棟、床下浸水852棟など
(消防白書より)
概要
 この冬の訪れは早く、北海道では10月上旬に初雪を観測、11月27日には青森で48cmの積雪を観測した。
 12月は中旬後半に強い冬型の気圧配置が続き、北陸以北の日本海側では大雪となり、青森では2日で98cmの降雪(最深積雪95cm)があった。下旬には山陰地方を中心に大雪となり、鳥取では日降雪量114cm(最深積雪95cm)を観測した。また、渡島半島でも大雪となった。
 1月は寒気が入り、冬型の気圧配置となる日が多く、北海道の日本海側や北陸地方を中心に大雪となった日があった。25日には高田(新潟県上越市)で日降雪量95cm(最深積雪239cm、28日)を記録した。19日、21日、30~31日には日本の南岸を低気圧が通過して九州から関東地方の太平洋側でも大雪となり、東京で19日に22cmの積雪を観測するなど各地で20cm前後の雪が積もった。
 2月も引き続き冬型の気圧配置となる日が多く、日本海側では2~9日、14~16日、27~29日を中心に平野部で日降雪量50cm、山間部で100cm前後の大雪となった。高田(新潟県上越市)では17日に292cmの最深積雪を記録した。17日は南岸低気圧の影響で東海から関東地方にかけて大雪となり、東京や横浜で20cmを超える積雪となった。25~26日は関東から東北地方の太平洋側で大雪となった。
 3月も全国的に曇りや雪の日が多く、東京の降雪日数は10日に及んだ。
 雪崩や雪下ろし中の事故による人的被害や、雪崩や融雪洪水による住家被害が相次いだ。太平洋側の地方でも転倒による負傷者が相次ぎ、農業被害も多かった。
天気図

天気図 1月26日09時
期間降雪量
降雪・積雪時系列図(高田)
降雪・積雪時系列図(東京)
日々の天気図
12月 1月 2月 3月


期間内での観測値
気象官署での観測値
アメダスでの観測値
それぞれの図に、マウスを合わせてクリックすると、大きく表示されます。