新潟県内の地震及び火山観測について
関連項目:
気象庁では、全国に地震計や震度計等の観測網を展開し、地震活動を24時間監視しています。
日本及びその周辺で地震が発生すると、気象庁では観測された各地の地震計データを解析し、
コンピューターを用いて速やかに震源の位置やマグニチュードを決め、津波の発生の有無を検討した結果、
津波が発生するおそれがある場合は、すみやかに津波警報や注意報を発表します。
また、震度は計測震度計により観測しており、各地の揺れの大きさや被害の目安として、地震情報などの防災情報として活用しています。
新潟県内には地震観測点8ヶ所、震度観測点11ヶ所 、津波観測点2ヶ所があります。
このほか、地方自治体などの震度データも気象庁に送信されており、地震情報等に用いています。
![]() 計測震度観測施設 |
![]() 計測震度計処理部および変換部 |
![]() 地震観測施設 |
![]() 地震計変換部 |
新潟焼山については、気象庁ほか防災科学技術研究所や国土地理院が、周辺に地震計、傾斜計、空振計、GPS等を設置し、また新潟県が設置している遠望カメラの映像データを気象庁へ分岐して、気象庁の火山監視・警報センターが火山の活動状況を24時間体制で監視しています。
![]() 新潟焼山 |
![]() 新潟焼山の地震計、傾斜計、空振計観測施設 |