生物季節観測
生物季節観測は、植物の状態が季節によって変化する現象について行う観測をいい、その観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を知ることを目的に行っております。
気象庁では、全国の気象台・測候所58地点で、植物6種目9現象を対象に観測を行っております。
お知らせ
- 令和3年1月から気象庁は生物季節観測の対象となる動植物、及び項目を変更しております。
詳しい内容は、気象庁のホームページをご覧ください。
[生物季節観測の種目・現象の変更について](気象庁HP) - 気象庁では、民間ベースでの四季の生物観察を支援するために、令和3年1月より、季節毎の生物の観測手法等のノウハウに関する講習を実施します。
詳しい内容は、気象庁のホームページをご覧ください。
[市民参加による四季の生物観察の支援について](気象庁HP)
新潟地方気象台が行っている生物季節観測の種目・現象
- 「うめ」の開花
- 「そめいよしの」の開花、満開
- 「いちょう」の黄葉、落葉
- 「あじさい(真花)」の開花
- 「すすき」の開花
- 「いろはかえで」の紅葉、落葉
植物季節の観測法
開花日 | : | 対象とする植物の花が数輪(ソメイヨシノは5輪以上)咲いた日 |
満開日 | : | 対象とする植物の花が80%以上咲いた日 |
紅(黄)葉日 | : | 対象とする植物の葉の色が大部分、紅(黄)葉色系統の色に変わり、緑色系統の色がほとんど認められなくなった日 |
落葉日 | : | 対象とする植物の約80%が落葉した日 |
生物季節観測表
新潟地方気象台で観測した今年(2025年)の生物季節観測表です。
2024年の生物季節観測表はこちら
2023年の生物季節観測表はこちら
2022年の生物季節観測表はこちら
2021年の生物季節観測表はこちら
2020年の生物季節観測表はこちら
2019年の生物季節観測表はこちら
2018年の生物季節観測表はこちら
2017年の生物季節観測表はこちら
2016年の生物季節観測表はこちら
2015年の生物季節観測表はこちら
2014年の生物季節観測表はこちら
2013年の生物季節観測表はこちら
2012年の生物季節観測表はこちら
2011年の生物季節観測表はこちら