地震災害の記録
愛知県内の被害をもたらした地震の記録
濃尾地震 | ||
---|---|---|
発生年月日 | 明治24年(1891年)10月28日6時38分 | |
震源地 | 岐阜県美濃中西部(北緯35.6度 東経136.6度) | |
地震の規模 (マグニチュード) |
M 8.0 (注:MはMagnitude[マグニチュード]の略です。) |
|
地震の概要 | 仙台以北を除き、日本中で揺れを感じた。濃尾平野・美濃北西部から越前平野にかけ最も激しく、東海・北陸地方・近畿地方、特に美濃西部から尾張北西部にかけては記録的な大被害を被った。 | |
被害の概要 | 死者 | 7,273人(うち愛知県 2,339人) |
負傷者 | 17,175人(うち愛知県 4,594人) | |
住宅全半壊 | 222,501棟(うち愛知県 114,627棟) |
「東南海地震80年」特設サイトはこちら
東南海地震 | ||
---|---|---|
発生年月日 | 昭和19年(1944年)12月7日13時35分 | |
震源地 | 三重県南東沖(北緯33.6度 東経136.2度) | |
地震の規模 (マグニチュード) |
M 7.9 (注:MはMagnitude[マグニチュード]の略です。) |
|
地震の概要 | 九州から関東地方、東北・北海道の一部で揺れを感じ、紀伊半島東部・伊勢湾周辺・熊野灘沿岸で特に揺れが激しかった。静岡・愛知・三重の各県で被害が大きく、岐阜・奈良・滋賀の各県でも被害があった。 | |
被害の概要 | 被害の詳細は戦争中で不明だが、判明分の概要は以下のとおり。しかし、未判明分が多く、特に名古屋重工業地帯の被害は極めて大きく、軍需生産力ひいては戦力にも大きく影響したと言われている。 | |
死者 | 1,183人(うち愛知県 435人) | |
負傷者 | 2,853人(うち愛知県 1,142人) | |
住宅全半壊 | 54,781棟(うち愛知県 26,609棟) |
三河地震 | ||
---|---|---|
発生年月日 | 昭和20年(1945年)1月13日3時38分 | |
震源地 | 三河湾(北緯34.7度 東経137.1度) | |
地震の規模 (マグニチュード) |
M 6.8 (注:MはMagnitude[マグニチュード]の略です。) |
|
地震の概要 | 東北地方から九州地方まで揺れを感じ、規模の割に大きな被害となった。愛知県下の矢作川下流域に位置する幡豆・碧海郡を中心に大被害が集中した。 | |
被害の概要 | 死者 | 2,306人 |
負傷者 | 3,866人 | |
住宅全半壊 | 23,776棟 |
南海地震 | ||
---|---|---|
発生年月日 | 昭和21年(1946年)12月21日4時19分 | |
震源地 | 和歌山県南方沖(北緯32.9度 東経135.8度) | |
地震の規模 (マグニチュード) |
M 8.0 (注:MはMagnitude[マグニチュード]の略です。) |
|
地震の概要 | 北海道から九州地方にかけ、揺れを感じるほどの極めて大規模な地震で、広範囲にわたり甚大な被害を生じた。特に、高知・和歌山・徳島の各県で被害が大きく、九州から中部地方の諸県に被害を及ぼした。 | |
被害の概要 | 死者 | 1,330人(うち愛知県 10人) |
負傷者 | 3,842人(うち愛知県 19人) | |
住宅全半壊 | 28,274棟(うち愛知県 197棟) | |
家屋流出 | 1,451棟(うち愛知県 1棟) | |
家屋焼失 | 2,598棟(うち愛知県 なし) |