東海地方の天候の特徴
東海地方の天候が季節とともにどう変わり、それがどのような大気の流れによってもたらされるのかについて解説します。
気候の特徴と地勢図
![]() |
東海地方の地形は、南側は紀伊半島から伊豆半島にかけての太平洋側に面した海岸平野と緩やかな丘陵台地が多く、北側は中部山脈が連なり山岳地帯や盆地となっています。 東海地方の気候は、太平洋側では、熊野灘や遠州灘を流れる黒潮の影響を受けて、四季を通じて温暖な気候ですが、内陸では冬季を中心に寒冷な気候となります。 |
(東海地方、各県の気象特性) 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 気象台のホームページコンテンツにリンクしています。なお、リンク先は新しいウィンドウに表示されます。 |
気温・降水量・日照時間の季節変動
![]() |
![]() |
![]() |
月別平均気温 | 月別降水量 | 月別日照時間 |
太平洋側の代表地点として愛知県「名古屋市」、内陸の代表地点として岐阜県「高山市」の気候特性を月ごとの「平年値」(1991~2020年)で示した資料です。 【平均気温】 夏季は、太平洋高気圧に覆われて、8月を中心に高くなります。名古屋市では最高気温が30℃以上の「真夏日」や35℃以上の「猛暑日」が続くことがあります。また、高山市では冬型の気圧配置の影響で、冬季(12月から2月)を中心に氷点下となる日が多くなります。 【降水量、日照時間】 6月から7月と9月は、前線や台風の影響でまとまった雨となりやすく、期間をとおして雨が多く、日差しが少ない時期となります。冬季は、名古屋市では晴れた日が多くなるため、期間をとおして雨が少なくなります。高山市では日本海からの季節風に伴った雪雲や雨雲が流れ込むため、曇りや雪または雨の日が多くなり、日差しも少なくなります。 |
東海地方の季節ごとの天候の特徴
春(3月から5月) | 夏(6月から8月) | 秋(9月から11月) | 冬(12月から2月) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天気図の特徴 | |||
2013年4月24日09時の地上天気図 移動性の高気圧が日本の東に進み、日本海の低気圧からのびる寒冷前線が東海地方を通過しました。大気の状態が不安定となり大雨となりました。 |
2013年7月13日09時の地上天気図 太平洋高気圧が日本の南にあって本州付近に張り出し、東海地方では梅雨が明けました。太平洋高気圧の暖かい空気に覆われ、強い日射により各地で最高気温が30℃を超えました。 |
2012年9月14日09時の地上天気図 太平洋高気圧が日本の東に後退し、日本海から東シナ海の秋雨前線に向かって暖かく湿った気流が流れ込みました。 東海地方では大気の状態が不安定となり、雷雨となった所がありました。 |
2012年1月5日09時の地上天気図 千島付近で低気圧が発達し、大陸の高気圧が本州付近に張り出したため、冬型の気圧配置となりました。 東海地方の太平洋側では晴れましたが、岐阜県山間部では大雪となりました。 |
平年の天候 | |||
春季(3~5月)は、低気圧と高気圧が交互に通り、天気は数日の周期で変りますが、高気圧に覆われて晴れる日が多くなります。 一方、前線が本州付近に停滞して長雨となるという、梅雨に先立って現れるぐずついた天気となることもあります。 |
夏季(6~8月)は、期間の前半は梅雨前線や湿った気流の影響で曇りや雨の日が多くなります。このため、降水量が多く、日照時間の少ない時期となります。 後半は太平洋高気圧に覆われて晴れる日が多くなります。 |
秋季(9~11月)は、期間の前半は、低気圧と高気圧が交互に通り、天気は数日の周期で変ります。また、前線が本州付近に停滞して長雨となることがあります。 後半は高気圧に覆われて晴れの日が多くなります。 |
冬季(12~2月)は、冬型の気圧配置が現れやすくなり、太平洋側では晴れて乾燥した日が続き、少雨となります。岐阜県山間部では曇りや雪または雨の日が多くなります。 |