案内・申請

気象証明・鑑定とは

 気象官署では、気象業務法第35条に基づいて、観測記録や警報・注意報の発表状況等について依頼を受けたその事実を、記録から確認した場合に「証明書」を、各種観測資料をもとに科学的に事実を判断した場合に「鑑定書」を発行しています。

 名古屋地方気象台では、愛知県内の観測記録や警報・注意報の発表状況等について証明・鑑定を行っています。

証明できる観測記録(主なもの)
  • ・気温
  • ・降水量
  • ・風向・風速
  • ・雷(愛知県内での雷の記録は、名古屋地方気象台のみ)
  • ※雷については、名古屋地方気象台周辺のおおよその雷記録になります。□□市、○○町といった場所を特定した証明ではないのでご注意ください。

証明・鑑定を受けるには

 最初に証明・鑑定を受けようとする事実について、下記お問い合わせ先へ確認をしてください。愛知県以外の地域の気象証明・鑑定については最寄りの気象台にお尋ねください。

 証明・鑑定依頼書の提出と収入印紙等による手数料の納付が必要です。

 証明・鑑定依頼書を受付した後、証明書発行まで14営業日程度かかります。ただし、気象鑑定の場合や証明の内容が多岐にわたる場合は、1~2ヶ月程度かかることもあります。予めご了承ください。

 申請の流れについては気象庁の気象証明・鑑定の案内ページもご参照ください。


申請方法について

 書面による申請、または電子申請のいずれかの方法で申請してください。

書面による申請について
 次のものを、気象台に郵送するか訪問して提出してください。
 1.証明・鑑定依頼書
以下の書式をご利用いただき、記入例を参考に証明を受けようとする事実・目的・必要通数などを記入してください。
 2.手数料分の収入印紙
依頼内容によっては証明できない場合がありますので、収入印紙は証明・鑑定依頼書に貼付せず消印もしないでください。
 3.(希望者のみ)返信用封筒
詳細は受け取りについてをご覧ください。
電子申請について
 e-Gov電子申請手続検索(外部サイト)の「手続名称から探す」の欄に「気象等の証明及び鑑定」と入力して検索し、お手続きください。

手数料について

 書面による申請の場合
  •  ・証明書:1通 5,300円
  •  ・鑑定書:1通 7,900円
 電子申請の場合
  •  ・証明書:1通 5,200円
  •  ・鑑定書:1通 7,800円

 証明・鑑定内容が多く、1通の証明書または鑑定書について所定の枚数(5枚)を超えた場合は、5枚ごとに上記の手数料が加算されます。詳しくは気象台までお尋ねください。
 収入印紙は気象台では販売しておりませんので、郵便局等で購入してください。


受け取りについて

 証明書・鑑定書は、直接気象台まで取りに来ていただくほか、受信者負担で郵送することもできます。

 郵送を希望される場合は簡易書留での取扱になりますので、460円分(定形郵便の場合)の切手※1を貼った返信用封筒をご用意ください。

 (※1)460円分の切手=定形郵便110円(50gまで)+簡易書留350円の料金です。定形外の場合は490円(50gまで)になります。

 郵便料金の改定に伴い2024年10月1日から料金がこのとおり変わりましたのでご注意下さい。


奥書証明について

 あらかじめ証明を受けようとする事実を依頼者が証明・鑑定依頼書に記載して提出し(資料添付も可)、その記載事項と気象官署の保有する原本とを気象台で照合した結果、誤りがなければ、証明・鑑定依頼書の末尾に奥書して奥書証明書として発行する、ということもできます。

 奥書証明の場合、証明・鑑定依頼書は発行希望部数に一通を加えた通数が必要になります。


お問い合わせ先

 証明・鑑定依頼書の提出は下記住所まで、証明・鑑定の内容や証明・鑑定依頼書の書き方のご相談は下記電話までどうぞ。

住所 〒464-0039
名古屋市千種区日和町2-18
名古屋地方気象台 防災担当
電話 052-751-5124(防災担当)
(土曜・日曜及び祝祭日を除く平日 09時30分~12時 / 13時~16時30分)