観測の概要
「ひまわり8号/9号」による地球画像の観測は、定められた運用スケジュールに従い、実施されています(観測種別は下表を参照)。 また、地球観測は、地上機器の保守作業又は特別な運用(太陽校正運用等)により、休止又は変更される場合があります。 このため、最新の運用に関する情報は、観測運用計画をご覧ください。
「ひまわり8号/9号」では、タイムラインと呼ぶ観測の基本単位である10分間に、フルディスク観測(衛星から見える地球全体)を行いながら、 日本域等の領域観測を並行して実施します。各観測の領域(範囲)及び観測時間間隔は、次のとおりです。
「機動観測」は観測場所が衛星直下から離れるほど(例えば高緯度になるほど)、観測範囲は大きくなります。
種別 | 観測領域 | おおよその大きさ | 観測間隔 |
---|---|---|---|
フルディスク観測 | 衛星から見える地球全体 | 衛星から見える地球全体 | 10分 |
日本域観測(領域1) | 北東日本(固定) | 東西2000km×南北1000km | 約2.5分 |
日本域観測(領域2) | 南西日本(固定) | 東西2000km×南北1000km | 約2.5分 |
機動観測(領域3) | 可変 | 東西1000km×南北1000km | 約2.5分 |
日本域観測

タイムラインと観測時刻
観測の基本単位(10分間)であるタイムラインは、その開始時刻で呼びます。 例えば、11時50分(0250UTC)開始のタイムラインは「11時50分のタイムライン」(「0250UTCのタイムライン」)となります。 観測時刻は、観測の終了時刻となります。例えば、11時50分(0250UTC)のタイムラインで言えば、 フルディスク観測は「12時00分の観測」(「0300UTCの観測」)、3回目の日本域観測は「11時57分30秒の観測」(「025730UTCの観測」)となります。 上記の内容を表でまとめると次のようになります。
タイムラインの観測開始時刻 | 観測の種別(観測間隔) | 観測時刻 | |
---|---|---|---|
hh時nn分00秒 | フルディスク観測(10 分) | hh時nn分00秒の10分00秒後 | |
日本域観測 (約2.5分) |
1回目 | hh時nn分00秒の2分30秒後 | |
2回目 | hh時nn分00秒の5分00秒後 | ||
3回目 | hh時nn分00秒の7分30秒後 | ||
4回目 | hh時nn分00秒の10分00秒後 | ||
機動観測 (約2.5分) |
1-4回目 | 日本域観測と同じ |