世界の気象衛星観測網
世界気象機関(WMO)は、世界気象監視計画(WWW)の重要な柱として、複数の静止気象衛星と数個の極軌道気象衛星から構成される世界気象衛星観測網を展開しています。 日本は、同観測網において、アジア、オセアニア及び西太平洋地域の観測を担い、昭和53年(1978年)以降現在に至るまで、「ひまわり」による長期的かつ安定的な観測を維持しています。

現在運用中の静止気象衛星(WMO「Satellite Status」ページからの抜粋)
令和4年12月13日現在監視区域 | 運用国(地域) | 衛星名 | 位置 |
---|---|---|---|
西太平洋 (東経108度~東経180度) |
日本 | Himawari-8 (stand-by) | 東経140.7度 (±0.05度) |
Himawari-9 | 東経140.7度 (±0.05度) |
||
中国 | FY-2F | 東経112度 | |
FY-4B (Commissioning) |
東経123.5度 | ||
韓国 | GEO-KOMPSAT-2A | 東経128.2度 | |
GEO-KOMPSAT-2B | 東経128.2度 | ||
東太平洋 西経180度~西経108度) |
米国 | GOES-15 (stand-by) |
西経128度 |
西大西洋 (西経108度~西経36度) |
GOES-14 (stand-by) |
西経105度 | |
GOES-16 | 西経75.2度 | ||
GOES-17 | 西経137.2度 | ||
GOES-18 (Commissioning) |
西経89.5度 | ||
東大西洋 (西経36度~東経36度) |
ロシア | Electro-L N2 | 西経14.5度 | 欧州 | Meteosat-11 | 西経0度 |
Meteosat-10 | 東経9.5度 | ||
インド洋 (東経36度~東経108度) |
Meteosat-8(IODC) (Back-up) |
東経41.5度 | |
インド | INSAT-3DR | 東経74度 | |
INSAT-3D | 東経82度 | ||
ロシア | Electro-L N3 | 東経76度 | |
中国 | FY-2H | 東経79度 | |
FY-2G | 東経105度 | ||
FY-4A | 東経104.7度 |
現在運用中の極軌道気象衛星(抜粋)(WMO「Satellite Status」ページからの抜粋)
令和4年12月13日現在運用国(地域) | 衛星名 | 高度 |
---|---|---|
米国 | DMSP-F17 | 848 km |
DMSP-F18 | 850 km | |
NOAA-15 | 813 km | |
NOAA-18 | 854 km | |
NOAA-19 | 870 km | |
NOAA-20 | 834 km | |
Suomi-NPP | 833 km | |
ロシア | Meteor-M N2 | 820 km |
Meteor-M N2-2 | 821 km | |
欧州 | Metop-B | 827 km |
Metop-C | 817 km | |
中国 | FY-3C | 836 km |
FY-3D | 836 km | |
FY-3E (Commissioning) |
836 km |