沿革
1950年(昭和25年)
- 7月15日 気象通信所が埼玉県北足立郡大和田町から東京都北多摩郡清瀬村(現気象衛星センター所在地:東京都清瀬市)に移転。
1968年(昭和43年)
- 8月20日 米国極軌道気象衛星ESSA-6の地球画像データの受信業務開始。
1974年(昭和49年)
- 3月1日 米国極軌道気象衛星NOAAの地球画像データの受信業務開始。
1977年(昭和52年)
- 4月1日 気象庁の附属機関として気象衛星センターを設置(気象通信所廃止)。
- 7月14日 日本初の静止気象衛星GMSが米国航空宇宙局のデルタ型ロケットにより打ち上げ。
- 7月18日 GMSを「ひまわり」と命名。
- 9月8日 「ひまわり」による日本初の地球画像取得。
- 11月4日 宇宙開発事業団から気象庁に「ひまわり」の運用を正式に移管。
1978年(昭和53年)
- 4月6日 1日14回VISSR定時観測を行う「ひまわり」の本運用開始。
1981年(昭和56年)
- 4月1日 米国極軌道気象衛星TIROS-Nの大気鉛直データ出力開始。
- 8月11日 「ひまわり2号」が宇宙開発事業団のN-IIロケットにより打ち上げ。
- 12月21日 「ひまわり2号」の本運用開始。
1983年(昭和58年)
- 7月1日 国際衛星雲気候計画(ISCCP)用データの提供開始。
1984年(昭和59年)
- 6月1日 台風解析報(SAREP)業務の開始。
- 8月3日 「ひまわり3号」が宇宙開発事業団のN-IIロケットにより打ち上げ。
- 9月27日 「ひまわり3号」の本運用開始。
1987年(昭和62年)
- 3月1日 電子計算機システムの更新。これに伴い毎時に北半球、3時間ごとに全球VISSR定常観測の運用開始、雲画像情報図業務等を開始。
1988年(昭和63年)
- 1月1日 全球降水気候計画(GPCP)用データの提供開始。
- 4月1日 ストレッチドVISSRの運用開始。
1989年(昭和64年,平成元年)
- 1月5日 1日28回(毎時及び4回の風観測)VISSR定常全球観測の運用開始。
- 9月6日 「ひまわり4号」が宇宙開発事業団のH-Iロケットにより打ち上げ。
- 12月14日 「ひまわり4号」の本運用開始。
1994年(平成6年)
- 3月1日 広域雲画像情報図を3時間ごとの配信から毎正時の配信に変更。
- 4月1日 緊急情報衛星同報システムの運用開始。
1995年(平成7年)
- 3月18日 「ひまわり5号」が宇宙開発事業団のH-IIロケットにより打ち上げ。
- 6月14日 電子計算機システムの更新。これに伴い、雲画像情報図を雲解析情報図に発展的に継承。
- 6月15日 米国極軌道気象衛星NOAAの2衛星の地球画像データの受信業務開始。
- 6月21日 「ひまわり5号」の本運用開始。
1996年(平成8年)
- 4月1日 衛星震度データ変換装置の運用開始。
1999年(平成11年)
- 11月15日 運輸多目的衛星(MTSAT)が宇宙開発事業団のH-IIロケットにより打ち上げるが、失敗に終わる。
2003年(平成15年)
- 5月22日 米国の静止気象衛星「ゴーズ9号」により「ひまわり5号」のバックアップ運用を開始。
2005年(平成17年)
- 2月26日 運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)が宇宙航空研究開発機構のH-IIAロケットにより打ち上げ。
- 3月1日 電子計算機システムの更新。
- 3月8日 運輸多目的衛星(MTSAT)の愛称が引き続き「ひまわり」となる。
- 6月28日 「ひまわり6号」の本運用開始。
2006年(平成18年)
- 2月18日 「ひまわり7号」が宇宙航空研究開発機構のH -IIAロケットにより打ち上げ。
- 9月4日 「ひまわり7号」の待機運用開始。
2010年(平成22年)
- 7月1日 「ひまわり7号」の本運用開始。 「ひまわり6号」の待機運用開始。
2012年(平成24年)
- 6月5日 電子計算機システムの更新。
2014年(平成26年)
- 10月7日 「ひまわり8号」が宇宙航空研究開発機構の H -IIAロケットにより打ち上げ。
2015年(平成27年)
- 7月7日 「ひまわり8号」の本運用開始。 「ひまわり7号」の待機運用開始。
2016年(平成28年)
- 11月2日 「ひまわり9号」がH -IIAロケットにより打ち上げ。
2017年(平成29年)
- 3月10日 「ひまわり9号」の待機運用開始。
2018年(平成30年)
- 4月1日 気象衛星センター情報伝送部及び気象衛星通信所廃止。
2022年(令和4年)
- 12月13日 「ひまわり9号」の本運用開始。
- 12月14日 「ひまわり8号」の待機運用開始。
気象通信所の写真







気象衛星センターの写真




