松山地方気象台による生物季節観測表 ►植物季節観測表 ※生物季節観測表の更新について 観測日から掲載までには時間がかかることもありますので、ご了承願います。 |
生物季節観測の概要
気象庁の生物季節観測は、植物の状態が季節によって変化する現象について行う観測をいい、その観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違い・変化を的確に把握するのに用いられる他、新聞やテレビなどにより生活情報のひとつとして利用されることもあります。 観測にあたっては、開花・満開・紅(黄)葉・落葉をそれぞれ観測します。 観測の方法は、観測対象種目について、気象台または気象台付近の公園などで観測員の目視によって行われ、現象を確認した日を記録します。 なお、植物季節観測は、観察する対象の木(標本木)を定めて実施しています。 |
松山地方気象台で観測している種目
| ![]() |