群馬県は本州のほぼ中央に位置し、上毛カルタに「鶴舞う形の群馬県」と詠まれているように南東部を嘴(くちばし)にし、両翼を広げて飛翔する形状をしています。
また、群馬県は、新潟県、福島県、栃木県、埼玉県、長野県の5県に隣接する海を持たない内陸県であり、太平洋側気候となっています。
しかし、県内は山と谷と平野部が混在し、北部では標高2000mを越える山々から、関東平野に連なる平野部では標高10mと高低の変化が激しく、山岳気候、平地気候が混在しています。
その標高による違いから厳冬期の北部では氷点下10℃以下まで下降する一方、盛夏期の南東部の平野部ではおよそ40℃まで気温が上昇するなど気象の変化が地域的に大きくなっています。
群馬県の年の平均気温をみてみると、南東部の平野部では14℃以上あるのに対し、北部の山地では11℃以下となっており、地形に大きく影響され複雑に分布していることが分かります。
群馬県の年間の降水量は南部の平野部では年間1200mm程で、冬期の降雪が多い山地では1700㎜以上となっています。また、南海上からの暖湿流の影響を受けやすい榛名山では2000㎜と多いのに対して、
沼田、片品の降水量は南部の平野部と同程度と山地の中では比較的少なくなっており、降水量に関しても複雑に分布していることが分かります。
平年値について
気象庁では、平年値を10年毎に更新しています(過去30年(1991-2020)のデータを使用)。
霜・氷・雪の初終日
|
初日 |
終日 |
|
霜 |
氷 |
雪 |
雪 |
2018~2019年 |
12月11日 |
12月11日 |
(12月11日) |
4月10日 |
2019~2020年 |
1月16日 |
12月9日 |
12月9日 |
3月29日 |
2020~2021年 |
12月17日 |
12月15日 |
12月25日 |
2月17日 |
2021~2022年 |
12月18日 |
12月18日 |
12月17日 |
3月22日 |
2022~2023年 |
12月19日 |
12月19日 |
12月18日 |
2月21日 |
2023~2024年 |
12月23日 |
12月18日 |
1月7日 |
3月23日 |
2024~2025年 |
12月23日 |
12月9日 |
12月8日 |
|
平 年 |
11月22日 |
11月22日 |
12月 9日 |
3月30日 |
初日:最早終日:最晩 |
1936年10月23日 |
1980年11月4日 |
2019年12月9日 (1904年11月7日) |
2019年4月10日 (2010年4月17日) |
・2019年2月1日から雪の観測を「職員による目視観測」から「観測機器による自動観測」に変更したことに伴い、雪の初日・終日の統計を切断しています。また、積雪の初日・終日、霜及び氷の終日の観測は終了しました。
・自動観測への移行に伴い、雪の平年値は自動観測相当の値に補正した新平年値としています。
・氷及び霜の最早の観測値は1897年(秋)以降の値です。雪の最早・最晩の観測値は、2019年2月1日以降の値です。それ以前の目視による観測値は参考値として()で記載しています。
初冠雪
|
(山岳名をクリックすると過去に気象台から撮影した写真を表示します。) |
仙ノ倉山 |
白砂山 |
浅間山 |
武尊山 |
赤城山 |
榛名山 |
2008~2009年 |
10月30日 |
10月30日 |
10月30日 |
11月20日 |
11月22日 |
11月25日 |
2009~2010年 |
11月 3日 |
11月 3日 |
11月 3日 |
11月 4日 |
11月 3日 |
11月 3日 |
2010~2011年 |
10月27日 |
10月27日 |
10月27日 |
10月27日 |
12月 8日 |
12月 8日 |
2011~2012年 |
10月 3日 |
10月 3日 |
11月16日 |
11月16日 |
11月16日 |
12月 9日 |
2012~2013年 |
10月24日 |
10月24日 |
10月24日 |
11月 4日 |
12月 1日 |
12月 1日 |
2013~2014年 |
10月17日 |
10月17日 |
11月11日 |
10月28日 |
11月12日 |
12月14日 |
2014~2015年 |
11月16日 |
10月28日 |
11月 3日 |
11月14日 |
12月 5日 |
12月 5日 |
2015~2016年 |
10月26日 |
11月25日 |
11月15日 |
11月25日 |
11月26日 |
11月26日 |
2016~2017年 |
11月 2日 |
11月 2日 |
11月 1日 |
11月 4日 |
11月 9日 |
11月25日 |
2017~2018年 |
10月24日 |
10月24日 |
10月25日 |
10月24日 |
11月19日 |
11月21日 |
2018~2019年 |
11月20日 |
11月20日 |
10月21日 |
11月20日 |
12月 9日 |
12月12日 |
2019~2020年 |
11月 8日 |
11月 8日 |
11月12日 |
11月13日 |
11月20日 |
12月23日 |
2020~2021年 |
10月31日 |
10月31日 |
10月18日 |
10月18日 |
12月16日 |
1月17日 |
2021~2022年 |
10月18日 |
10月18日 |
10月20日 |
10月18日 |
11月28日 |
11月28日 |
2022~2023年 |
11月14日 |
10月25日 |
10月25日 |
11月16日 |
12月7日 |
12月24日 |
2023~2024年 |
10月22日 |
10月22日 |
11月13日 |
11月13日 |
12月23日 |
1月8日 |
2024~2025年 |
11月8日 |
11月7日 |
11月7日 |
11月7日 |
11月19日 |
1月10日 |
平 年 |
10月29日 |
10月30日 |
10月31日 |
11月 7日 |
11月22日 |
12月 9日 |
最早 |
2011年10月 3日 |
1992年 9月28日 |
1981年10月 3日 |
1981年10月 4日 |
1992年10月 6日 |
1993年10月24日 |
最晩 |
2018年11月20日 |
1931年11月29日 |
1980年11月30日 |
1964年 1月18日 |
1964年 1月19日 |
1957年 1月19日 |
・表中の山岳名の列(下)の日付は、その年に前橋地方気象台から初冠雪を観測した日です。
・初冠雪とは、対象とする山頂の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えた時としています。
・初冠雪の最早・最晩の観測値は1927年(秋)以降の値です。
※5要素と4要素の地域気象観測所では、2021年3月1日に日照計による日照時間の観測を終了し、翌3月2日から気象衛星観測のデータを用いた「推計気象分布(日照時間)」から得られる推計値をアメダスの日照時間データとして提供しています。