熊本地方気象台の生物季節観測

生物季節観測とは

生物季節観測は、植物の状態が季節によって変化する現象を観測することにより、季節の遅れ進みや気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を知ることを目的としています。
令和3年1月より生物季節観測を植物の6種目9現象を対象とした観測に変更しました。

観測している種目と現象

観測種目 観測する
現象
本年
(2025年)
平年値 平年差 昨年
(2024年)
昨年差 最も早い観測日 最も遅い観測日
うめ 開花 2月25日
※最も遅い観測日と同日
2月3日 22日遅い 1月18日 38日遅い 12月30日(1955年) 2月25日(1968年)
さくら(そめいよしの) 開花 3月23日 3月22日 1日遅い 3月26日 3日早い 3月15日(1997年) 4月2日(1962年)
さくら(そめいよしの) 満開 3月28日 4月1日 4日早い 4月2日 5日早い 3月22日(2013年) 4月10日(1965年)
あじさい 開花 6月1日 5月27日 5月21日(2003年) 6月16日(1986年)
すすき 開花 9月21日 9月11日 8月17日(1989年) 10月12日(1967年)
いちょう 黄葉 11月27日 12月18日 10月11日(1955年) 12月18日(2024年)
いちょう 落葉 12月8日 12月25日 11月21日(1986年) 12月28日(1979年)
かえで(いろはかえで) 紅葉 12月2日 12月19日 11月1日(1963年) 1月2日(1980年)
かえで(いろはかえで) 落葉 12月15日 12月28日 11月26日(1972年) 1月11日(1978年)

平年値は1991年から2020年までの30年間の平均値です。