気象庁では気象業務法第35条に基づいて、観測の結果や警報・注意報の発表状況について、依頼を受けたその事実を観測記録から確認した場合に「証明書」を、各種観測資料をもとに科学的に事実を判断した場合に「鑑定書」を発行しています。また、依頼書自体に記載された気象現象等の内容について、その事実を観測記録等で確認した場合には「奥書証明」を行います。
この気象証明・鑑定については、まずは最寄の都道府県等の気象台にご相談下さい。(埼玉県内の場合は熊谷地方気象台です。埼玉県以外の場合は、こちらの担当窓口一覧をご確認下さい。)
なお、各気象台の管轄外の海上におけるものや、広い範囲にまたがる場合の気象鑑定等は気象庁本庁で扱っています。
気象証明・鑑定
気象証明・鑑定とは?
まず、ご確認下さい。~「気象証明が必要ですか?」~
気象台には「○月○日の落雷で電化製品が壊れたので、保険請求のため落雷証明が欲しい。」等の問い合わせがあります。
熊谷地方気象台で雷に関して証明できる事項は以下の2点です。
|
気象台では落雷した事象の証明、落雷に関する被災証明・り災証明などは発行しておりません。
なお、民間気象会社の中には落雷証明書の発行サービス(有料)を行っているところがあります(インターネットの検索サイトで「落雷証明」等のキーワードで検索できます)。
埼玉県の場合は、熊谷地方気象台(熊谷市桜町)で観測した観測事実を証明する気象証明を発行することになり、別途手数料が必要です。
保険会社では気象証明までは必要ではなく、熊谷地方気象台で雷を観測した事実が記載されている「地上気象観測原簿(写)」または「ホームページ上での気象データ(次項参照)」を添付すればよい場合がありますので、事前に保険会社にご確認されることをお勧めします。
なお、民間気象会社の中には落雷証明書の発行サービス(有料)を行っているところがあります(インターネットの検索サイトで「落雷証明」等のキーワードで検索できます)。
埼玉県の場合は、熊谷地方気象台(熊谷市桜町)で観測した観測事実を証明する気象証明を発行することになり、別途手数料が必要です。
保険会社では気象証明までは必要ではなく、熊谷地方気象台で雷を観測した事実が記載されている「地上気象観測原簿(写)」または「ホームページ上での気象データ(次項参照)」を添付すればよい場合がありますので、事前に保険会社にご確認されることをお勧めします。
ホームページ上での気象データの確認方法
熊谷地方気象台で観測した事実は、こちらのリンクから確認いただけます。リンク先で年月日を選択し、"1時間ごとの値"を押していただくと、結果が表示されます。 表示画面の「記事欄」より雷鳴等の観測結果の確認が可能です。この「記事欄」の下に、その見方(記号・強度・時刻の見方)についての説明へのリンクがあります。 |
![]() |
証明・鑑定を受けるためには?
まずは、証明・鑑定を受けようとする事実について、証明書や鑑定書の発行が可能であるか等、気象台にお問い合わせ下さい。証明・鑑定の区別等について御相談させていただきます。
御相談いただいた内容に基づき、必要事項を記載した「証明・鑑定依頼書」を提出していただきます。
申請方法は、以下の3通りあります。
1.気象台に直接持ち込み申請
2.郵送による申請
3.インターネットを利用した「電子申請システム(e-gov)」による申請(詳しくはこちら「気象庁HP 気象証明・鑑定について」)
気象台に直接持ち込み申請 または 郵送による申請 の場合
納付方法は収入印紙となりますので、依頼を行った気象台に送付または提出してください。
・気象証明:1件(5枚まで)5,300円 5枚を超える場合は5枚ごとに5,300円必要です。
・気象鑑定:1件(5枚まで)7,900円 5枚を超える場合は5枚ごとに7,900円必要です。
・手数料は証明書・鑑定書発行の際に確定しますので、不足する場合は追加納付いただく場合があります。
・気象証明:1件(5枚まで)5,300円 5枚を超える場合は5枚ごとに5,300円必要です。
・気象鑑定:1件(5枚まで)7,900円 5枚を超える場合は5枚ごとに7,900円必要です。
・手数料は証明書・鑑定書発行の際に確定しますので、不足する場合は追加納付いただく場合があります。
証明・鑑定書の受取方法について
依頼書の受け付け後(電子申請システム(e-gov)を利用した場合も含めて)、2~3週間程度で証明・鑑定書を発行します。なお、鑑定や依頼内容が多岐にわたる場合は2ヶ月程度かかることもありますので、予め御了承下さい。
●気象台での受け取りの場合
発行できる状態になりましたら担当者から電話連絡にてお知らせします。
●郵送による送付を希望される場合
郵送を希望される場合は、依頼書の提出時(電子申請システム(e-gov)利用時は申請後)に必要な金額の切手等を貼った返信用封筒を添えて提出してください。
郵送料の目安は、定型郵便料金で50gまでで110円ですが、証明書の枚数によって郵送料が変わりますので、提出する前にお問い合わせ下さい。なお、ご希望に応じて簡易書留等にも対応いたします。
申込用紙・見本
問い合わせ先
・電話 | : 048-521-5858(平日8:30~17:15) |
・住所 | : 〒360-0814 埼玉県熊谷市桜町1-6-10 |
※ お天気に関するお問い合わせには対応しておりません。
気象情報自動応答装置へお掛けください。03-5422-1018