熊谷地方気象台では、平成25年に発生した竜巻が学校に被害をもたらしたことをうけ、竜巻が通過した近隣の小中学校児童生徒に竜巻に関するアンケート調査を行いました。この結果を基に、同様に竜巻被害のあった宇都宮地方気象台が主体となって、児童生徒の『主体的に行動する態度を育成する防災教育』を支援するための竜巻防災教育プログラムを作成しました。 学校防災マニュアルを補完する教育教材としてご活用下さい。
局地的な大雨・竜巻から身を守る
熊谷地方気象台では、埼玉県教育委員会と連携し「局地的大雨に関する知識の普及啓発」を推進しています。
本ページでは、登下校等の判断に利用できる気象情報の提供及び夏休み前の安全指導用資料など、学校で活用できる各種情報を掲載し、教育機関を支援します。
◆竜巻防災教育プログラム(宇都宮地方気象台・提供)
●プログラムの概要
竜巻が発生しやすい気象現象(前兆現象)や竜巻がもたらす被害・影響等について正しい知識を習得し、竜巻発生を認知した際の適切な判断、迅速な対応行動を身につけるための実践的な教育プログラムです。 プログラムは、「事前学習1」、 「事前学習2」、 「実践訓練・事後学習」の3ステップの構成になっており、本プログラムを活用した指導と訓練を竜巻被災地域の学校現場で実践し、プログラムの検証・改善を図っています。 学校や地域の状況にあわせてプログラムを修正(自校化)できるよう、提供方法にも配慮しています。
●プログラムの構成・ダウンロード(宇都宮地方気象台ホームページへリンク)
◆局地的大雨・竜巻に関する指導者用資料・手引き等
○ 防災気象情報の活用の手引き「局地的大雨から身を守るために」・・・(2.1MB)
○ 冊子「発達した積乱雲による災害・事故から児童生徒を守るために」・・・(2.1MB)
○ 冊子「竜巻などの激しい突風に関する気象情報の利活用について」・・・(3.4MB)
○ 解説書「局地的大雨から児童を守るために(鹿児島地方気象台)」・・・(7.6MB)
●教材等
◆局地的大雨・竜巻に関する知識の普及啓発
資料はこのページまたはリンク先ページよりダウンロードして利用下さい。
●防災啓発ビデオ
DVDの貸し出しについては、下記問い合わせ先までご連絡願います。
●リーフレット・ポスター
局地的大雨・竜巻に関する安全知識の普及啓発に関しての問い合わせ先
熊谷地方気象台防災担当
・電話 : 048-521-5858(平日8:30~17:15)
・住所 : 〒360-0814 埼玉県熊谷市桜町1-6-10
※ お天気に関するお問い合わせには対応しておりません。
気象情報自動応答装置へお掛けください。03-5422-1018