大正6年6月29日は、九州から関東にかけての広い範囲で激しい雷雨となり、埼玉県でも北部を中心に落雷、降雹(こうひょう)などにより大きな被害が生じました。
当時の「気象要覧(中央気象台)」によると、この時の雹の大きさが直径29.5センチメートル、かぼちゃ大、重さ約3,400グラムなどと表現されています。
大正6年6月29日は、九州から関東にかけての広い範囲で激しい雷雨となり、埼玉県でも北部を中心に落雷、降雹(こうひょう)などにより大きな被害が生じました。
当時の「気象要覧(中央気象台)」によると、この時の雹の大きさが直径29.5センチメートル、かぼちゃ大、重さ約3,400グラムなどと表現されています。
大正6年6月29日、埼玉県においては強風のために、川越地方で工場の屋根が吹き飛ばされた。北埼玉郡笠原村、熊谷町、桶川町等に落雷し、1名が即死した。 特に降雹の被害が大きかった。以下に、熊谷測候所が調査した概要を記述する。 降雹の被害があった地方は、大里郡、北埼玉郡の3町25村にわたり、その中でも長井・奈良・妻沼・秦・北河原・南河原・中條の各村は被害が最も大きかった。 長井村の「大正寺」飯野住職が測った雹の塊は直径約29.5センチメートルあったという。また、中條村大字小曾根では、1個の重さが約1,100グラム内外のものが降ったという。 なお、雹の塊の最も大きいと思われるものは、中條村大字今井に出張して調査した際に同地の荒物商「角屋」の主人が話した所によれば、300グラムから950グラム前後のものが最も多く、稀にはかぼちゃ位の大きさのものもあり、その大きい物を1個拾って持ち帰り、秤(はかり)にかけるまでには多少解けたが、なお3,400グラムの重さがあったという。 そのため、付近の田んぼに残っていた痕跡を調べたところ、驚くべきことに大きなものは地面に直径約65センチメートルの穴を開け、小さなものでもなお約15センチメートルの痕があった。このような状態なので、屋根や風が強くあたる部分は破損がはなはだしく、屋根、雨戸を突き破って屋内に入った雹の塊も少なくなかった。また、その形は扁平な球形で周囲が内側に巻き込み、まるで牡丹の花のようだったという。 |
---|
※1 上記文章は以前当台が作成したものです。尺貫法の解釈によっては若干大きさが異なる場合があります。
※2 昭和27年、角屋主人から長さの物差しは「鯨尺」、目方は「匁の棒天秤」を用いた旨、当台職員が聞き取りをしています。長さは鯨尺として換算しました。
当時の写真は残念ながらありません。
当日、熊谷測候所で観測した雹は「埼玉県気象月報(熊谷測候所)」によると「鶏卵大のものあり、多くは梅の実の大きさなり」と記されています。
熊谷地方気象台防災担当
・電話 : 048-521-5858(平日8:30~17:15)
・住所 : 〒360-0814 埼玉県熊谷市桜町1-6-10
※ お天気に関するお問い合わせには対応しておりません。
気象情報自動応答装置へお掛けください。03-5422-1018